北海道造形デザイン専門学校
[Wikipedia|▼Menu]

北海道造形デザイン専門学校

英称Hokkaido Institute of Design
学校種別私立
設置者学校法人栗谷川学園
閉校年月日2015年3月31日
所在地064-0822
北海道札幌市中央区北2条西20丁目6-6
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

北海道造形デザイン専門学校(ほっかいどうぞうけいでざいんせんもんがっこう英:Hokkaido Institute of Design)は、北海道札幌市中央区に存在した専門学校。経営主体は学校法人栗谷川学園。
概要

北海道を拠点に活動しポスターアートを中心に活躍した栗谷川健一により北海道初のデザイン学校「北海道デザイン研究所」として設立され、1979年に専門学校に改組し閉校までに約6000人が卒業。閉校後は創立者・栗谷川健一の長男である栗谷川悠を名誉顧問として本校の元校長らによりデザイン啓蒙などを行う団体「北海道デザイン研究所」を再度立ち上げている。

夜学の1年課程でグラフィックデザイン学科・インテリアデザイン学科・コピーライター科もあった[1]
沿革

1962年 - 「北海道デザイン研究所」を設立、夜間科1年コースのみで当初は
北海道ドレスメーカー女学院の教室を間借りして講義を行った[2]

1965年 - 南11条西8丁目に移転[3]

1967年 - 北海道旗・道章コンペにて栗谷川と研究所講師の共同研究案が採用[2]

1968年 - グラフィックデザイン学科・インテリアデザイン学科の二科による全日制2年コースに改める[3]

1979年 - 専修学校認可を受け、「北海道造形デザイン専門学校」に改組[2]

1993年 - 栗谷川学園北海道造形デザイン専門学校に改名[3]

2015年3月 - 閉校[3]

就職実績

日本デザインセンター信山社出版NTT出版など[4]

主な卒業生

中井覚

久保田昌樹(マッサジル、相方の長谷川雅紀も在籍したが中退)

安保真

伊藤マーティ

脚注^ 『進学ガイド '92』北海道私立専修学校各種学校連合会 1991 p251
^ a b c 鎌田享「ミュージアム新書29 栗谷川健一 -北海道をデザインした男」 - 北海道新聞社(2011年)
^ a b c d 北海道造形デザイン専門学校の歴史 - 北海道造形デザイン専門学校OB会
^ 『進学ガイド '92』北海道私立専修学校各種学校連合会 1991 p251

外部リンク

北海道造形デザイン専門学校造形OB会


北海道デザイン研究所 - Facebook
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、北海道学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef