北海道補給処
[Wikipedia|▼Menu]

陸上自衛隊北海道補給処(りくじょうじえいたいほっかいどうほきゅうしょ、JGSDF Hokkaidou Logistics Depot)は、本処を島松駐屯地に置く陸上自衛隊補給処のひとつ。
概要

北部方面総監の指揮を受ける機関であり、北部方面隊が訓練、有事の際の行動を円滑にするための後方支援を担当している。

施設器材を扱う支処1個、弾薬等を扱う弾薬支処7個および燃料を扱う支処2個の10個の支処がある。

北部方面隊全域の調達を担当し、装備の入札の際の受け皿となる。

主要装備品の第3段階整備を担任する。

苗穂支処:施設器材の出納、保管、補給、整備及び技術検査の実施並びに施設車両の自動車番号に関する事務及び保安検査の実施に関すること。

近文台弾薬支処:第2師団、第5旅団に対する弾薬等の出納、保管、補給、整備及び検査並びに化学火工品の出納及び保管に関すること。

日高弾薬支処:弾薬等の出納、保管、補給、整備及び検査に関すること。

安平弾薬支処:弾薬等の出納、保管、補給、整備及び検査並びに化学火工品の出納及び保管に関すること。

白老弾薬支処:弾薬等の出納、保管、補給、整備及び検査に関すること。

多田弾薬支処:弾薬の補給、管理、点検等を任務とし、上富良野駐屯所在部隊のほか、弾薬に関わる多くの部隊を支援している。

沼田弾薬支処:弾薬等の出納、保管、補給、整備及び検査に関すること。

足寄弾薬支処:弾薬等の出納、保管、補給、整備及び検査並びに化学火工品の出納及び保管に関すること。

近文台燃料支処:第2師団、第5旅団に対する燃料・油脂類の補給及びドラム缶・燃料携行缶の回収・整備。道内における航空燃料のドラム缶充填、補給を実施。

早来燃料支処:燃料の出納、保管、補給及び整備に関すること。

島松駐屯地には方面管内の後方支援を主任務とする北部方面後方支援隊本部も所在している。
沿革

北海道地区補給廠

1952年昭和27年)

1月28日苗穂駐屯地において北海道地区補給廠が開設。

3月10日警察予備隊総隊総監部直轄となる。

10月15日:警察予備隊が保安隊に改編。保安庁長官直轄となる。

12月1日島松駐屯地開設により、苗穂駐屯地が廃止され島松駐屯地の分屯地となる。

12月10日:廠本隊が苗穂分屯地から島松駐屯地へ移駐。


1953年(昭和28年)

2月26日:編合部隊等の移動及び集結を完了。

3月26日:島松庁舎開庁式。

北海道地区補給しょう

1953年(昭和28年)5月30日:北海道地区補給しょうに改編。

陸上自衛隊北海道地区補給処

1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊発足により、陸上自衛隊北海道地区補給処に改称[1]

1955年(昭和30年)2月28日:厚別・近文台・安平・東千歳各弾薬支処及び近文台・早来各燃料支処が編成完結。

1956年(昭和31年)10月10日:多田弾薬支処が編成完結。

1957年(昭和32年)11月20日:苗穂支処が編成完結。

1958年(昭和33年)2月26日:白老弾薬支処が編成完結。

1960年(昭和35年)1月14日:北海道地区補給処が北部方面総監直轄となる。

1969年(昭和44年)3月1日:厚別弾薬支処が日高弾薬支処に称号変更[2]

1985年(昭和60年)4月6日:東千歳弾薬支処が廃止。

1990年平成02年)3月26日:沼田弾薬支処が編成完結。

1994年(平成06年)3月28日:足寄弾薬支処が編成完結[3]

陸上自衛隊北海道補給処

1998年(平成10年)3月26日:中央補給処の整理統合に伴い、陸上自衛隊北海道補給処に改称。

2001年(平成13年)3月27日:武器部、需品部、通信部等の各物別部を廃止し、現在の機能別各部に組織改編。

2018年(平成30年)3月27日:電計課が装備計画部に統合され廃止。

組織編成

北海道補給処本処(島松駐屯地)

総務部

総務課

人事課

警備課

管理課

輸送課「北処」

厚生課

衛生課


調達会計部

契約課

原価計算課

会計課


装備計画部

企画課

計画課

武器課

通信電子課

需品課

施設課

弾薬課

化学課

衛生課


補給部

管理課

保管課

回収課


整備部

管理課

武器課

通信電子課

需品課

化学課

衛生課

工作課



苗穂支処「苗支」(
苗穂分屯地

近文台弾薬支処「近弾支」(近文台分屯地

日高弾薬支処「日弾支」(日高分屯地

安平弾薬支処「安弾支」(安平駐屯地

白老弾薬支処「白弾支」(白老駐屯地

多田弾薬支処「多弾支」(多田分屯地

沼田弾薬支処「沼弾支」(沼田分屯地

足寄弾薬支処「足弾支」(足寄分屯地

近文台燃料支処「近燃支」(近文台分屯地)

早来燃料支処「早燃支」(早来分屯地

主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
陸上自衛隊北海道補給処長
兼 島松駐屯地司令
陸将補藤丸幸二2024年03月28日陸上自衛隊開発実験団
副処長1等陸佐梅木正造2024年03月18日第11旅団司令部幕僚長
総務部長1等陸佐平向信吾2023年08月01日東北方面会計隊
調達会計部長2等陸佐早瀬英俊2022年12月23日東北方面会計隊副隊長
装備計画部長1等陸佐?憲司2023年08月01日第8後方支援連隊
補給部長2等陸佐坂本竜2024年03月21日防衛装備庁長官官房装備開発官
(陸上装備担当)付第5開発室長
整備部長1等陸佐
苗穂支処長
兼 苗穂分屯地司令1等陸佐金子操2024年03月30日第2師団司令部第4部長
近文台弾薬支処長
兼 近文台分屯地司令
日高弾薬支処長
兼 日高分屯地司令
安平弾薬支処長
兼 安平駐屯地司令2等陸佐植松佳郎2020年12月01日第101不発弾処理隊長
白老弾薬支処長
兼 白老駐屯地司令2等陸佐浅川陽二2023年12月22日東部方面総監部装備部装備課長
多田弾薬支処長
兼 多田分屯地司令
沼田弾薬支処長
兼 沼田分屯地司令
足寄弾薬支処長
兼 足寄分屯地司令
近文台燃料支処長
早来燃料支処長
兼 早来分屯地司令

歴代の陸上自衛隊北海道地区補給処長及び陸上自衛隊北海道補給処長
(特記ない限り陸将補)代氏名在職期間出身校・期前職後職
北海道地区補給廠長
01山上博一1952年1月28日 - 1952年3月9日 
02中西彦太郎1952年3月10日 - 1952年10月14日東京商科大学 北海道地区補給しょう長
保安隊北海道地区補給しょう長
-中西彦太郎
(1等保安正)1952年10月15日 - 1954年6月30日東京商科大学北海道地区補給廠長陸上自衛隊北海道地区補給処付
陸上自衛隊北海道地区補給処長
01野嵜一二
1等陸佐)1954年7月1日 - 1958年7月31日陸士40期第63連隊
兼 姫路駐とん地司令陸上自衛隊九州地区補給処
兼 目達原駐とん地司令
02蝠雛Y1958年8月1日 - 1961年7月31日台北帝国大学陸上自衛隊富士学校副校長東部方面総監部
→1962年3月20日 停年退官
03濤川馨一1961年8月1日 - 1963年7月31日東京帝国大学東北方面総監部幕僚長
兼 仙台駐とん地司令陸上幕僚監部第4部長
04水田新太郎1963年8月1日 - 1966年7月15日海機41期陸上自衛隊九州地区補給処長
兼 目達原駐とん地司令陸上幕僚監部付
05浦上雄士1966年7月16日 - 1968年7月15日陸士47期陸上自衛隊武器補給処副処長陸上幕僚監部付
→1968年12月1日 退職
06生野明1968年7月16日 - 1970年6月30日東京帝国大学需品補給処長
兼 松戸駐とん地司令
→1969年7月1日 陸将昇任陸上自衛隊関西地区補給処長
兼 宇治駐とん地司令
07西田博
(陸将)1970年7月1日 - 1972年6月30日東京帝国大学需品補給処長
兼 松戸駐とん地司令陸上幕僚監部付
→1973年1月1日 退職
08杉山三郎1972年7月1日 - 1973年6月30日陸士52期・
陸大60期第3師団副師団長
兼 千僧駐とん地司令
→1973年3月16日 陸将昇任第6師団長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef