北海道自動車短期大学
[Wikipedia|▼Menu]

北海道科学大学短期大学部
北海道科学大学短期大学部
大学設置/創立1953年
廃止2022年
学校種別私立
設置者学校法人北海道科学大学
本部所在地北海道札幌市手稲区前田7-15-4-1
学部自動車工業科
研究科自動車工学専攻
車体工学専攻
テンプレートを表示

北海道科学大学短期大学部(ほっかいどうかがくだいがくたんきだいがくぶ、英語: Hokkaido University of Science Junior College)は、北海道札幌市手稲区前田7-15-4-1に本部を置いていた日本私立大学である。1953年に設置され、2022年に廃止された。大学の略称は自短(じたん)。
概観
大学全体

北海道科学大学短期大学部は
学校法人北海道科学大学により北海道札幌市手稲区内に設置されていた日本私立短期大学1953年に設置された。かつては情報経営システム工学科・電子機械工学科も設置されていたが、現在は自動車工業科に一本化されていた。

建学の精神(校訓・理念・学是)

北海道科学大学短期大学部における建学の精神は「尚志」となっていた。この字義は、「志を高くする。志を尊ぶ」という意味が含まれていた。

教育理念は「進取不屈」となっており、「広く知識を修め、高い技術を修得して、洞察力と価値の想像力を養い、進んで物事を成し遂げる旺盛なる精神力と健全な身体を鍛磨して人類の幸福に寄与する」という意味が含まれていた。

教育および研究

北海道科学大学短期大学部は自動車工業界で活躍しうる人材育成に力をいれており、50年を越える自動車整備士の育成を行っていた。全国の短大でも唯一、夜間部の自動車工学系の学科をもつ短大でもあった。

学風および特色

北海道科学大学短期大学部は日本初の自動車工学系の短期大学として開学。以来25,000 名の卒業生を数え、多くの自動車整備士を世に送り出している。ソーラーカーなど新時代に向けた研究にも実績がある。二級自動車整備士(ガソリン・ディーゼル)の合格率は常に全国トップクラスの合格率を誇り、過去には受験生全てが、ガソリン・ディーゼルの2種目完全合格の偉業を成し遂げており、指導レベルの高さがうかがえる。

日本最古の自動車工業系の短大でもあった。

出身者は概ね道内が9割以上を占めていた。

象徴

北海道自動車短期大学のマスコットは
1926年フォード・モデルTで、原型のままで実際に走行できる自動車として国内に1台しかないものとなっていた。

沿革

1953年昭和28年):北海道自動車短期大学開学。

自動車工業科。当初は入学定員50人。


1959年(昭和34年):定員変更:自動車工業科、入学定員100人

1963年(昭和38年):学科を新設する。

工業経営科:入学定員100人[1]

自動車工業科にU部(夜学)が設置される:入学定員100人[2]


1964年(昭和39年):自動車整備士養成施設に認定される

自動車工業科T部・U部、工業経営科


1965年(昭和40年)4月:定員変更(自動車工業科・工業経営科各200人)

1971年(昭和46年)3月:研究紀要創刊

1972年(昭和47年)4月:自動車工業科に産業機械コース開設

1976年(昭和51年)4月:定員変更(自動車工業科300人)工業経営科コース制導入(自動車管理工学コース、経営管理・会計学コース、情報科学コースを開設)

1979年(昭和54年)4月:学科名変更

自動車工業科T部→自動車工業科第一部

自動車工業科U部→自動車工業科第二部


1985年(昭和60年):自動車工業科第二部に初めて女子が入学[3]

1986年(昭和61年)

4月:臨時入学定員増(自動車工業科第一部150人、工業経営科50人)

12月:社会人特別入学制度発足


1989年平成元年):工業経営科を情報経営システム学科に改組。

1990年(平成2年)

4月:情報経営システム学科に国際教養情報コース開設

6月:ソーラーカー「スリスI号」完成


1991年(平成3年)4月:自動車工業科第二部に電子機械コース開設

1992年(平成4年):電子機械工学科を新設:入学定員50人

2000年(平成12年)5月:定員変更:自動車工業科第一部入学定員400人

2002年(平成14年)3月:情報経営システム学科・電子機械工学科廃止

2003年(平成15年)4月:専攻科設置

自動車工学専攻

車体工学専攻


2014年4月:北海道自動車短期大学から北海道科学大学短期大学部へ大学名称を変更

2015年(平成27年):中の島キャンパス(札幌市豊平区)から前田キャンパス(札幌市手稲区)へ移転

2021年令和3年):学生募集停止[4]

2022年(令和4年):廃止



教育および研究
組織

自動車工業科

第一部:入学定員300名。スタンダードコース、メカトロニクスコース、ボディーリペアコース、トータルマネージメントコース、二輪自動車コースがあった。

第二部:入学定員60名。自動車に関する知識の修得と二級自動車整備士の資格取得を目指す
勤労学生のために開設した夜間課程。


過去にあった学科

情報経営システム学科:
経営学流通情報コミュニケーションに関する科目が開講されていた。「自動車技術」・「自動車産業論」など自動車関連の科目もあった。

電子機械工学科:機械系・電子系・情報系の科目が開講されていた[5]

専攻科

自動車工学専攻

修業年限2年。入学定員20人。


車体工学専攻

修業年限1年。入学定員20人。


別科

なし

取得資格について

二級
自動車整備士の受験資格が得られた。在学中に受講すれば実技試験が免除されるという特典があった。

附属機関

交通科学総合研究所

研究

『研究所報告論文』が発行されていた。

広報誌「あごら」:
1983年7月創刊。

学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動

クラブ活動

体育系:
野球バスケットボール柔道スキー卓球バレーボール少林寺拳法剣道バドミントンサッカーテニスほか

文化系:自動車ソーラーカー研究会・軽音楽写真囲碁将棋映画美術ミニ四駆学生フォーミュラ研究会ほか


学園祭

学園祭は「尚志祭」と呼ばれた。

スポーツ

剣道が強く、北海道学生剣道大会で優勝した実績があった。

大学関係者と出身者.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef