北海道胆振東部地震
[Wikipedia|▼Menu]

北海道胆振東部地震
気象庁による推計震度分布図
震源の位置(USGS)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}北海道の地図を表示日本の地図を表示
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日2018年9月6日
発生時刻3時7分59.3秒 (JST)[1]
持続時間約10秒[2]
震央 日本
北海道胆振地方中東部
座標気象庁発表
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度41.4分 東経142度00.4分 / 北緯42.6900度 東経142.0067度 / 42.6900; 142.0067座標: 北緯42度41.4分 東経142度00.4分 / 北緯42.6900度 東経142.0067度 / 42.6900; 142.0067付近[1]
米国地質調査所発表
北緯42度40分16秒 東経141度55分59秒 / 北緯42.671度 東経141.933度 / 42.671; 141.933付近[3]
震源の深さ37 km
規模   気象庁マグニチュード Mj6.7/モーメントマグニチュード Mw6.6[3]
最大震度   震度7:厚真町鹿沼(計測震度6.5)
津波なし
地震の種類逆断層型の地殻内地震[4]
余震
最大余震2019年2月21日21時22分40.4秒 (JST)、最大震度6弱、Mj5.8[5]/Mw5.5[6]
被害
死傷者数本文参照
被害地域北海道
出典:特に注記がない場合は気象庁の報道発表資料[7]による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)は、2018年平成30年)9月6日3時7分59.3秒(日本時間[1]に、北海道胆振地方中東部を震央として発生した地震である[7]。地震の規模は気象庁マグニチュード(Mj)6.7、震源の深さは37 km[1]。最大震度は、震度階級でもっとも高い震度7[7]。震度7の観測は、2016年の熊本地震以来2年ぶり、観測史上6回目で[8]、北海道では初めてである[9][注釈 1][注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:258 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef