北海道第9区
[Wikipedia|▼Menu]

北海道第9区


行政区域室蘭市苫小牧市登別市伊達市胆振総合振興局管内、日高振興局管内
(2024年1月1日現在)
比例区北海道ブロック
設置年1994年
選出議員山岡達丸
有権者数37万3194人
1.646 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

北海道第9区(ほっかいどうだい9く)は、日本衆議院総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域

2013年平成25年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。総面積は広島県に匹敵し、全国第6位の広さである。

室蘭市

苫小牧市

登別市

伊達市

北海道胆振総合振興局管内

北海道日高振興局管内

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

室蘭市

苫小牧市

登別市

伊達市

胆振支庁管内

日高支庁管内

歴史

1996年小選挙区制が実施されて以降、鳩山由紀夫が議席を占めていた。なお、2000年第42回衆議院議員総選挙では、鳩山は当時野党第一党の党首でありながら、自民党新人の岩倉博文に猛追を許し約2,500票差での勝利となった。

鳩山は2009年第45回衆議院議員総選挙において、小選挙区制が始まって以来初の得票数20万超えを果たし[注 1]、それから間もなく北海道選出の国会議員として史上初となる内閣総理大臣に指名された。

2012年第46回衆議院議員総選挙を前に鳩山が政界を引退。民主党は山岡賢次の息子で比例単独候補だった山岡達丸を擁立したが、自民党はリレハンメル五輪のスピードスケート男子500mで銅メダルを獲得した経験を持つ道議会議員の堀井学を擁立し、結果は堀井が当選して初めて自民党が議席を獲得。2014年第47回衆議院議員総選挙でも再び堀井が議席を守り、2017年第48回衆議院議員総選挙では山岡が希望の党へ移籍したが堀井が当選。山岡は比例復活し、北海道で唯一の希望の党の議席獲得となった。

2021年第49回衆議院議員総選挙では当初、堀井と立憲民主党に移籍した山岡と日本共産党の候補者の3名による戦いだったが、衆議院解散直後に共産党側が山岡に野党候補を一本化するため撤退を表明。与野党候補の一騎打ちの戦いは、山岡が4度目の挑戦で堀井を下して小選挙区初当選を果たし、敗れた堀井は比例復活に回った。これによって鳩山引退以来9年ぶりに非自民の選挙区議席が復活した。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)鳩山由紀夫民主党
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)民主党
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)堀井学自由民主党
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)山岡達丸立憲民主党

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 北海道第9区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef