北海道第8区
[Wikipedia|▼Menu]

北海道第8区


行政区域函館市北斗市渡島総合振興局管内、檜山振興局管内
(2024年1月1日現在)
比例区北海道ブロック
設置年1994年
選出議員逢坂誠二
有権者数35万1314人
1.549 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

北海道第8区(ほっかいどうだい8く)は、日本衆議院総選挙における選挙区

1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域

2013年平成25年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]中選挙区時代の旧北海道3区(定数3)と同一区域である。

函館市

北斗市

北海道渡島総合振興局管内

北海道檜山振興局管内

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

函館市

渡島支庁管内

檜山支庁管内

歴史

1996年以降、2009年の衆院選までは民主党(1996年は旧民主党)の議員が議席を占めていた。

第41回および第42回で当選した鉢呂吉雄は、2003年北海道知事選挙出馬のために議員辞職し、落選後の第43回以降は4区にて活動している。

その後は比例単独候補だった金田誠一が出馬していた。

自由民主党の候補者は2000年引退した佐藤孝行と、その次男である佐藤健治であったが、2度落選し、2009年の第45回では、新たに福島啓史郎を立てたが、民主党が金田が引退し前回比例単独候補で元ニセコ町町長の逢坂誠二を擁立し当選。

その後、民主党に猛烈な逆風が吹いた2012年の第46回では、この選挙区で初めて自民党の前田一男が当選した。

2014年の第47回は逢坂が議席を奪還。前田は比例北海道ブロックで復活当選した。

2017年の第48回は無所属で出馬した逢坂が議席を守り、前田は比例復活もできなかった。立憲民主党は逢坂誠二を追加公認した[4]

2021年の第49回も前回同様に逢坂が当選、前田は落選の結果になった。

ちなみに、小選挙区制施行にあたって区割りや定数の参考とされた1990年国勢調査人口では全国で最も人口の多い選挙区(約54万6000人)であり、当時全国最少の島根3区(当時約25万5000人)との格差は2.14倍に達した。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)鉢呂吉雄民主党
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)民主党
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)金田誠一
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)逢坂誠二
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)前田一男自由民主党
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)逢坂誠二民主党
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)無所属
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)立憲民主党

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 北海道第8区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:36万1180人 最終投票率:60.08%(前回比:0.33%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
逢坂誠二62立憲民主党前112,857票52.68%――社会民主党北海道連合支持○
前田一男55自由民主党元101,379票47.32%89.83%公明党新党大地推薦○


前田は2023年北海道議会議員選挙(渡島地域選挙区)に立候補し当選。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日) 北海道第8区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:38万1321人 最終投票率:60.41%(前回比:5.82%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当逢坂誠二58無所属前125,771票55.40%――×
前田一男51自由民主党前101,243票44.60%80.50%公明党・新党大地○


逢坂は当選後立憲民主党追加公認
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日) 北海道第8区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:38万6040人 最終投票率:54.59%(前回比:4.63%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当逢坂誠二55民主党元97,745票47.32%――○
比当前田一男48自由民主党前91,351票44.22%93.46%公明党○
原田有康66日本共産党新17,465票8.46%17.87%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日) 北海道第8区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:59.22% (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当前田一男46自由民主党新107,937票47.53%――○
逢坂誠二53民主党前77,402票34.09%71.71%○
北出美翔26日本未来の党新25,793票11.36%23.90%○
高橋佳大53日本共産党新15,953票7.03%14.78%


北出は第49回は立憲民主党公認で比例東京ブロック単独で立候補したが落選。
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日) 北海道第8区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef