北海道第11区
[Wikipedia|▼Menu]

北海道第11区


行政区域帯広市十勝総合振興局管内
(2024年1月1日現在)
比例区北海道ブロック
設置年1994年
選出議員石川香織
有権者数27万9799人
1.234 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

北海道第11区(ほっかいどうだい11く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域

2013年平成25年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。全国でも、隣の北海道第12区に次いで面積が広い。

帯広市

北海道十勝総合振興局管内

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

帯広市

十勝支庁管内

歴史

中川一郎時代から続く中川家の地盤であり、その圧倒的な強さから「中川王国」とまで呼ばれた。その地盤を受け継いだ中川昭一は、中選挙区時代を含め連続8回当選。小選挙区になって以降も、有権者30万人弱の選挙区で、多いときで次点に6万票の差をつける強さを誇ってきた。

しかし、第45回衆議院議員総選挙では、民主党石川知裕が3万票近い差をつけて中川昭一を破り、46年間続いた中川王国は崩壊した。中川昭一は比例北海道ブロック自民党の3位であったが、この選挙では自民党が惨敗し比例北海道ブロックでも2議席の獲得に留まり比例復活も叶わなかった。同年10月に中川昭一は急逝[4]し、暫くの間11区の自民党候補は後継者不在となる。

一方の石川も陸山会事件に絡む政治資金規正法違反で逮捕され、2010年2月起訴されたことを受け、民主党を離党した。議員辞職はしなかったものの、一時期国政の二大政党において11区を地盤とする議員が不在となった。

次の第46回衆議院議員総選挙では死去した中川昭一に代わり地盤を受け継いだ妻の中川郁子が出馬、石川も無所属を経て入党していた新党大地から出馬した。一方民主党は同区に候補者を立てず自主投票としている。選挙の結果、中川郁子が石川を破って初当選し雪辱を果たした[5]

第47回衆議院議員総選挙では、石川は公民権停止期間中のため出馬できず、民主党は新人を擁立したが、前回以上の差で中川郁子が再び当選した。第48回衆議院議員総選挙では当初石川が出馬予定だったが、2017年9月28日に衆議院が解散し、10月10日に公示となったため10月24日に公民権が回復する石川は出馬が不可能となり、民進党は妻の石川香織を擁立することになった。その後民進党の分裂により立憲民主党からの出馬となった石川香織が当選し、中川郁子は比例復活もできなかった。

第49回衆議院議員総選挙も前回同様に石川香織と中川郁子の一騎打ちになって石川香織が再選したものの、前回より差が詰められたため中川郁子の比例復活を許す結果となった。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)中川昭一自由民主党
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)石川知裕民主党
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)中川郁子自由民主党
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)石川香織旧立憲民主党
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)立憲民主党

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 北海道第11区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:28万3874人 最終投票率:63.51%(前回比:0.28%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
石川香織37立憲民主党前91,538票51.75%――社会民主党北海道連合支持○
比当中川郁子62自由民主党元85,336票48.25%93.22%公明党新党大地推薦○
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日) 北海道第11区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:29万399人 最終投票率:63.79%(前回比:4.15%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当石川香織33立憲民主党新98,214票54.47%――○
中川郁子58自由民主党前82,096票45.53%83.59%公明党・新党大地○
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日) 北海道第11区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:28万7275人 最終投票率:59.64%(前回比:1.35%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当中川郁子55自由民主党前87,118票52.22%――公明党、新党改革
三津丈夫68民主党新61,405票36.81%70.48%○
畑中庸助63日本共産党新18,303票10.97%21.01%


三津は2015年の北海道議会議員選挙(帯広市選挙区)に民主党公認で立候補し当選。
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日) 北海道第11区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:60.99% (全国投票率:59.32%(9.96%))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef