北海道炭礦鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

1923年から1924年にかけて存在した「北海炭礦鉄道」とは異なります。

北海道炭礦鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
北海道札幌区北5条西3丁目[1]
設立1889年(明治22年)11月[1]
業種鉄軌道業鉱業
代表者取締役会長 高島嘉右衛門[1]
専務取締役 井上角五郎[1]
資本金18,000,000円[1]
特記事項:上記データは1903年(明治36年)現在[1]
テンプレートを表示

北海道炭礦鉄道(ほっかいどうたんこうてつどう)は、かつて北海道内で鉄道路線を運営していた鉄道会社

官営幌内鉄道が開業した手宮小樽市) - 幌内三笠市)間の鉄道路線1889年(明治22年)に譲渡され、現在の北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の一部などを建設、沿線の炭鉱から産出される石炭を積出港に運搬する役目を担った。

1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により、同年10月1日に鉄道路線は買収・国有化されたが、会社自体はその後も北海道炭礦汽船と改称して存続している。
歴史

1889年(明治22年)

11月18日 鉄道布設及営業免許[2]

12月11日 【譲受】手宮 - 幌内、幌内太 - 幾春別(←官営幌内鉄道) 【駅】手宮、住吉朝里銭函軽川琴似札幌白石野幌江別幌向岩見沢幌内太、幌内、幾春別


1890年(明治23年)9月5日? 【駅廃止】白石

1891年(明治24年)7月5日 【延伸開業】岩見沢 - 砂川 - 歌志内 【駅新設】峰延美唄奈井江砂川歌志内

1892年(明治25年)

2月1日 【延伸開業】砂川 - 空知太 【駅新設】空知太

8月1日 【延伸開業】岩見沢 - 室蘭[3] 【駅新設】由仁追分苫小牧白老登別幌別室蘭(初代)

11月1日 【延伸開業】追分 - 夕張[4] 【駅新設】紅葉山夕張


1893年(明治26年)

3月26日 【駅新設】(貨)桟橋

7月1日 【駅新設】栗山

8月1日 【駅新設】川端


1894年(明治27年)

8月1日 【駅新設】厚別早来

10月1日 【駅新設】清真布


1896年(明治29年)10月21日 【駅新設】神威

1897年(明治30年)

2月16日 【駅新設】滝ノ上清水沢敷生(現、竹浦)、三川

7月1日 【延伸開業】輪西 - 室蘭 【駅新設】室蘭(2代) 【駅名改称】室蘭(初代)→輪西(初代)


1898年(明治31年)

2月1日 【駅新設】錦多峰沼ノ端

7月16日 【借上】砂川 - 空知太(→北海道官設鉄道)


1900年(明治33年)6月11日 【駅名改称】住吉→小樽

1901年(明治34年)

11月6日 【駅廃止】(貨)桟橋

12月1日 【駅新設】鷲別、鹿ノ谷


1902年(明治35年)

8月1日 【駅新設】(貨)志文

9月21日 【駅新設】遠浅

10月11日 【駅新設】安平


1903年(明治36年)4月21日 【駅新設】白石 【貨物駅→一般駅】志文

1905年(明治38年)

4月1日 【借上】砂川 - 空知太(→官設鉄道。北海道官設鉄道の官設鉄道編入による)

6月21日 【駅新設】(貨)御崎

10月8日 【駅新設】張碓

11月15日 【駅新設】(貨)沼ノ沢


1906年(明治39年)10月1日 【被買収・国有化】全線

被買収路線

下記の計207.5マイル(≒329.79キロメートル)が買収された。なお、砂川 - 空知太間は官設鉄道(1905年3月31日以前は北海道官設鉄道)が借受けていた。

室蘭 - 岩見沢 - 手宮 133.6哩(≒214.53km):現在の函館本線および室蘭本線の一部、手宮線1985年廃止

岩見沢 - 歌志内 30.8哩(≒45.73km):現在の函館本線の一部および歌志内線1988年廃止)

砂川 - 空知太 3.0哩(≒4.83km):現在の函館本線の一部

岩見沢 - 幾春別 11.2哩(≒18.19km):後の幌内線1987年廃止)

幌内太 - 幌内 1.7哩(≒2.74km):後の幌内線(1987年廃止)

追分 - 紅葉山 - 夕張 27.2哩(≒43.77km):現在の石勝線の一部(紅葉山 - 夕張は2019年廃止)

1哩(マイル)=1.609344km
車両
蒸気機関車

(番号は、国有化時のものを記す。)

A形 → イ形(1 - 8) - 2-6-0(1C)形
テンダ機 - 鉄道院7100形 - ポーター社製(官営幌内鉄道引継ぎ)

B形 → ロ形(9,10) - 2-6-0(1C)形テンダ機 - 鉄道院7170形 - ボールドウィン社製(官営幌内鉄道引継ぎ)

15,16 - 2-4-2(1B1)形サドルタンク機 - 1898年豆相鉄道に譲渡 - ボールドウィン社製


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef