北海道漁業協同組合連合会
[Wikipedia|▼Menu]

北海道漁業協同組合連合会種類協同組合
略称北海道ぎょれん
本社所在地 日本
060?0003
北海道札幌市中央区北3条西7丁目
設立1949年
法人番号4430005002886
代表者代表理事会長 阿部 国雄
資本金50億円
従業員数330名
外部リンクhttps://www.gyoren.or.jp
テンプレートを表示

北海道漁業協同組合連合会(ほっかいどうぎょぎょうきょうどうくみあいれんごうかい、英称:Hokkaido Federation of Fisheries Cooperative Associations)は、北海道漁業協同組合(JF)から構成される漁業協同組合の連合会。愛称は「北海道ぎょれん」。
概要

北海道内の漁業協同組合により組織された経済・指導連合会。北海道内各地で水揚げされた水産物を北海道内外に安定供給するため、水産物の販路確保や市場流通対策、輸出入対策などを行うほか、漁業者が必要とする資材やエネルギーを供給するなど、水産物の生産と流通・販売、漁業者支援に関する事業を展開している。また広報活動や漁政活動、道内漁協の経営指導、水産資源保護のための環境対策なども行っている。

出資金 - 50億円[1]

総取扱高 - 3,413億円(令和4年度実績)[1]

会員数 - 77会員[1]

事業所数 - 15カ所[1]

グループ会社 - 9社[1]

沿革

1937年昭和12年):源流となる保證責任北海道漁業組合聯合會(道聯)設立。

1938年(昭和13年):産業組合中央金庫加入、道聯も参画し全国漁業組合連合会設立。

1944年(昭和19年):道聯・18郡市水産会・北海道水産会が合併し北海道水産業会(北水)成立。

1949年(昭和24年):北水解散、北海道漁業協同組合連合会設立。株式会社ぎょれん北光設立。

1967年(昭和42年):ぎょれん販売株式会社設立。

1973年(昭和48年):株式会社ぎょれん設計センター設立。

1987年(昭和62年):お魚殖やす植樹運動の開始。

1988年(昭和63年):株式会社ぎょれんシステム設立。

1989年平成元年):株式会社ノースコープぎょれん設立。

1995年(平成07年):ぎょれん総合食品株式会社、株式会社ぎょれん室蘭食品、株式会社ぎょれん道東食品設立。

2000年(平成12年):株式会社ぎょれん鹿島食品センター設立。

2001年(平成13年):ホクレン農業協同組合連合会と業務提携開始。

2002年(平成14年):ぎょれんマリノサポート株式会社設立。

2004年(平成16年):北海道指導漁業協同組合連合会と合併。

2010年(平成22年):株式会社カネニ台丸谷設立。

2011年(平成23年):水産系連合会としては初のISO14001を認証取得。

2022年令和04年)3月18日地方独立行政法人北海道立総合研究機構と包括連携協定(連携協力に関する協定)を締結[2]

組織

総会

理事会/正副会長会議

会長

コンプライアンス推進委員会

内部監査部

総務企画部

管理部

販売第一部

販売第二部

販売企画部

品質管理部

共販部

購買部

漁政部

環境部

指導教育部



監事会

監事室



事業所

※令和5年5月現在[1]

本所 - 北海道札幌市中央区北3条西7丁目1番地 水産ビル

産地支店

小樽支店 - 北海道小樽市港町4番3号

函館支店 - 北海道函館市豊川町11番9号

室蘭支店 - 北海道室蘭市東町3丁目19番4号

日高支店 - 北海道浦河郡浦河町浜町46番地

釧路支店 - 北海道釧路市南大通1丁目3番7号

根室支店 - 北海道根室市海岸町1丁目2番地

北見支店 - 北海道紋別市本町3丁目2番15号

稚内支店 - 北海道稚内市中央4丁目18番1号

留萌支店 - 北海道留萌市明元町5丁目15番地

消費地支店

札幌支店 - 北海道札幌市中央区北13条西19丁目ぎょれんビル

東京支店/東京事務所 - 東京都中央区新川2丁目9番11号PMO八丁堀新川4階

大阪支店 - 大阪府大阪市中央区本町3丁目3番8号山口興産ビル3階

仙台営業所 - 宮城県仙台市若林区卸町4丁目7-8仙台水産ビル・第一センター5F


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef