北海道新聞文学賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}北海道新聞 > 北海道新聞文学賞

北海道新聞文学賞
(ほっかいどうしんぶんぶんがくしょう)
受賞対象創作・評論・詩
日本
主催北海道新聞社
初回1967年
最新回2023年
最新受賞者原雪絵「さち子の行方」(創作・評論部門)
故永しほる「壁、窓、鏡」(詩部門)
公式サイト ⇒http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/doshin-bungaku/
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

北海道新聞文学賞(ほっかいどうしんぶんぶんがくしょう)は、日本文学賞。道新文学賞とも呼ばれる[1][2]
概要

1967年昭和42年)10月23日に制定された[3][4][5]北海道新聞社が主催している[6][7]。創作・評論は、未発表作については400字詰め原稿用紙50 - 150枚以内、既発表作については1年以内に発行された単行本、同人誌などが募集される[8]。詩は、編数に制限はないが、詩集に限られる[8]。応募資格は原則として道内在住者としていたが、2016年平成28年)の第50回より道内に3年以上居住したことのある人も含むようになった[8]。受賞作には正賞(ブロンズレリーフ)と副賞(創作・評論100万円、詩50万円)、佳作には記念品と副賞(創作・評論20万円、詩15万円)が贈られる[8]

1985年(昭和60年)までは小説評論短歌俳句が対象となっており、1986年(昭和61年)より短歌は北海道新聞短歌賞、俳句は北海道新聞俳句賞として独立して表彰されるようになった。2001年(平成13年)の第35回から小説・評論を対象とした「創作・評論部門」と詩集を対象とした「詩部門」に分かれた。

全国区の活躍を果たすようになる作家も輩出している。第11回受賞の高橋揆一郎は第79回芥川龍之介賞を、第17回受賞の小檜山博は第11回泉鏡花文学賞[9]、第21回受賞の熊谷政江(藤堂志津子)は第100回直木三十五賞[10]、第37回受賞の朝倉かすみは第30回吉川英治文学新人賞[11]や第32回山本周五郎賞を、第46回受賞の河崎秋子は2015年度JRA賞馬事文化賞や第21回大藪春彦賞を受賞した[12]
選考委員


創作・評論部門

川村湊桜木紫乃久間十義李恢成


詩部門

阿部嘉昭工藤正廣、松尾真由美
受賞作一覧
第1回から第10回

回(年)賞受賞者受賞作刊行・収録
第1回(1967年度)受賞佐藤喜一『小熊秀雄論考』1967年3月 旭川市
第2回(1968年度)受賞
沢田誠一「斧と楡のひつぎ」『北方文芸』1968年9月号
木村敏男『日高』1968年7月 扉の会
第3回(1969年度)受賞作なし
佳作倉島斉「歳月の小車」
上西晴治「川のある部落」
第4回(1970年度)受賞永井浩『陶器の時代』1969年9月 黄土社
第5回(1971年度)受賞木野工「襤褸」『北方文芸』
1970年7月号、1971年7月号
第6回(1972年度)受賞進藤紫『壺』1972年8月 道の会
第7回(1973年度)受賞作なし
佳作浅野太市「闇の中」
吉岡康「海からの声」
第8回(1974年度)受賞平松勤『幻日』1974年2月 柏葉書院
寺久保友哉「停留所前の家」『北方文芸』1974年8月号
第9回(1975年度)受賞木原直彦『北海道文学史 明治編』1975年3月 北海道教育委員会
第10回(1976年度)受賞岡崎正之『帽灯』1975年 辛夷社
佳作松田静偲「緊急輸送指令」『国鉄北海道文学』5号
加藤多一『ふぶきだ 走れ』1976年7月 北海道新聞社

第11回から第20回

回(年)賞受賞者受賞作刊行・収録
第11回(1977年度)受賞
高橋揆一郎「観音力疾走」『季刊藝術』40号
第12回(1978年度)受賞中沢茂「紙飛行機」『北方文芸』1978年2月号
佳作草野ゆき子「踏みしだく冬」『奔流』7号
萩原貢『ドアの断崖』1978年1月 月刊おたる社
第13回(1979年度)受賞かなまるよしあき『証人台』1979年5月 噴火湾社
佐々木逸郎『劇場』1978年10月
第14回(1980年度)受賞上西晴治『コシャマインの末裔』1979年10月 筑摩書房
第15回(1981年度)受賞吉田十四雄『人間の土地』1978年11月 - 1981年8月
農山漁村文化協会
水口幾代『散華頌』1981年7月 雁書館
第16回(1982年度)受賞田中和夫『残響』1982年6月
佳作小松瑛子『わたしがブーツをはく理由について』1982年8月 朱鳥書屋
新井章夫『北の明眸』1982年8月 黄土社
第17回(1983年度)受賞小檜山博光る女』1983年7月 集英社
島恒人『風騒集』1982年9月 秋発行所
第18回(1984年度)受賞川辺為三『岬から翔べ』1984年4月 構想社
鳥居省三『異端の系譜』1983年10月 北海道新聞社
佳作澤井繁男「雪道」『北方文芸』1984年9月号
第19回(1985年度)受賞土居良一『夜界』1984年12月 河出書房新社
佳作森田省子『諧調の勝手口』1985年8月 あうら書房
第20回(1986年度)受賞山川精『哈爾賓難民物語』1986年 現地出版
佳作朴重鎬「離別」『北方文芸』1986年8月号

第21回から第30回

回(年)賞受賞者受賞作刊行・収録
第21回(1987年度)受賞
熊谷政江[注 1]マドンナのごとく」『北方文芸』1987年4月号
佳作玉井裕志『萌える大草原』1987年7月 草の根出版会
第22回(1988年度)受賞朴重鎬「回帰」『民濤』創刊号
佳作千田三四郎『遠い疼き』1988年9月 人間像同人会
第23回(1989年度)受賞吉井よう子「伐り株」『白雲木』3号
第24回(1990年度)受賞甲斐ゆみ代「背中あわせ」『北方文芸』1990年8月号
斎藤邦男『幻獣図譜』1989年11月 沖積舎
第25回(1991年度)受賞木村政子「爛壊」『室蘭文藝』24号
佳作足立妙子「風紋」『蟹』10号
伊東廉『民話』1991年8月 共同文化社
第26回(1992年度)受賞吉田典子「妹の帽子」『森林鉄道』8号
佳作北野洸「弥生坂」『札幌文学』54号
北村巌「小林勝論」『創人』13号
第27回(1993年度)受賞佐野良二「闇の力」『士別市民文芸』14 - 16号
工藤正廣『ロシア・詩的言語の未来を読む
現代詩1917-1991』1993年2月 北海道大学図書刊行会
佳作澤辺成徳『無頼の河は清冽なり
柴田錬三郎伝』1992年11月 集英社
第28回(1994年度)受賞北村巌『島木健作論』1994年6月 近代文芸社
佳作正木としか[注 2]「パーティしようよ」『北方文芸』1994年8月号
第29回(1995年度)受賞鎌田純一『凍裂』【上下】1995年2月 構想社
倉内佐知子『新懐胎抄』1995年6月 書肆山田
佳作小山心平「生きる者の旅路」『山音文学』84号
第30回(1996年度)受賞平野温美『白い月』1996年2月 近代文芸社

第31回から第40回

回(年)賞受賞者受賞作刊行・収録
第31回(1997年度)受賞作なし
佳作いのうえひょう『俺の幻日』1997年12月 黎明社
吉岡康「敷香市街地図」『留萌文学』82号
第32回(1998年度)受賞
木下順一『湯灌師』1997年11月 河出書房新社
第33回(1999年度)受賞桃谷方子『百合祭』1999年8月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef