北海道教育大学附属札幌小学校
[Wikipedia|▼Menu]

北海道教育大学附属札幌小学校

過去の名称創成小学校
北海道師範学校附属小学校
北海道札幌師範学校附属小学校
北海道第一師範学校男子部附属国民学校
北海道学芸大学附属札幌小学校
北海道教育大学教育学部附属札幌小学校
国公私立の別国立学校
設置者北海道教育大学
設立年月日1883年
創立記念日9月17日
共学・別学男女共学
学期3学期制
所在地〒002-8075
北海道札幌市北区あいの里5条3-1-10北緯43度10分11秒東経141度23分34秒
外部リンク ⇒公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

北海道教育大学附属札幌小学校(ほっかいどうきょういくだいがくふぞくさっぽろしょうがっこう)は、札幌市北区に所在する北海道教育大学札幌校の附属教育研究機関(小学校)である。
目次

1 沿革

2 概要

3 出身者

4 関連項目

5 外部リンク

沿革

1883年(明治16年) - 創成小学校を附属として札幌県師範学校が創立

1886年(明治19年)9月17日 - 北海道師範学校と附属小学校の創立。所在地は、札幌市中央区南1条西14丁目。

1898年(明治31年) - 北海道師範学校附属小学校と改称

1914年(大正3年) - 北海道札幌師範学校附属小学校と改称

1922年(大正11年) - 札幌市中央区南2条西15丁目の新校舎で授業開始

1943年(昭和18年) - 北海道第一師範学校男子部附属国民学校と改称

1950年(昭和25年)9月15日 - 札幌市中央区南22条西13丁目(現在は札幌市中央図書館となっている)に新校舎が竣工する。

1951年(昭和26年)6月1日 - 「北海道学芸大学附属札幌小学校」と改称する。

1966年(昭和41年)4月1日 - 「北海道教育大学教育学部附属札幌小学校」と改称する。

1987年(昭和62年)11月30日 - 現校舎が落成される。

1988年(昭和63年)4月5日 - 附属小学校新校舎入校式を挙行する。

2004年(平成16年)4月1日 - 北海道教育大学国立大学法人化に伴い、「国立大学法人北海道教育大学附属札幌小学校」と改称する。

概要

教育大学の附属機関であるため教育実習が多く、毎年研究大会が開かれる。実験的な授業も少なくない。同校教諭は「大学職員」という位置づけなので「教官」と呼称され、職員室にあたる場所は教官室であるが、児童は他校同様「先生」と呼ぶ。学校長は教育大学札幌校の担当教授が任ぜられるが、実務は他の市立小学校には無い「副校長」が担う。教頭職は無い。

音楽と図工は専門教諭が、外国語はALTがおり、専門的な教育が受けられる。

制服・ジャージ・上靴・運動靴・通学鞄等は指定のものがある。

同校ふじのめ学級との交流がある。

通学指定区域は、札幌市内。登下校の時間と安全が確保でき、札幌市内在住であれば通学可能である。入学にあたっては選考がある。あいの里教育大駅・麻生駅・栄町駅方面への通学バスがあり、多くの児童が利用している。

生徒数は普通学級一学年2クラス編成であるため、定数は70名前後となる。

出身者

近藤駿介(原子炉工学者・東京大学名誉教授)

飯田隆(哲学者・慶應義塾大学教授)

丹治愛(英文学者・東京大学教授)

丹保憲仁土木工学、北海道大学元総長/名誉教授、放送大学元学長/名誉教授)

川村隆東京電力ホールディングス取締役会長、元日立製作所取締役・代表執行役会長兼執行役社長)

近藤龍夫 (元北海道電力社長、元北海道経済連合会会長)

石田達郎(元フジテレビ社長)

高木宏壽 (元衆議院議員

竹島一彦(前公正取引委員会委員長、元国税庁長官)

田中秀穂(外交官)

外岡秀俊(作家、朝日新聞東京本社編集局長)

大崎善生(作家)

成田青央(作家)

石森延男(児童文学者)

本郷新(彫刻家)

岡村喬生(声楽家)

北出菜奈(歌手)

鴨志田穣(フリージャーナリスト、カメラマン、エッセイスト)

大塚有理子(プロゴルファー)

渡辺みなみ(アナウンサー)

牧口常三郎(元教員、創価教育学会創始者)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef