北海道庁警察部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1948年以前の北海道庁の警察について説明しています。現在の北海道の警察については「北海道警察」をご覧ください。

北海道庁警察部(ほっかいどうちょうけいさつぶ)は、戦前の内務省監督下の北海道庁が設置した府県警察部であり、北海道内を管轄区域とする。

1948年昭和23年)3月6日に廃止となり、北海道警察部(旧北海道庁警察部)は国家地方警察北海道本部札幌市警察などの自治体警察に再編されることになった。さらに、北海道本部と自治体警察は1954年(昭和29年)の新たな警察法の施行に伴い、新設の北海道警察に統合され現在に至る。
沿革

1872年明治5年)8月 函館に邏卒を置く。

1872年(明治5年)9月 札幌に邏卒を置く。

1875年(明治8年)

8月 根室に邏卒を置く。

12月 開拓使より、「開拓使行政警察規則」が制定され、邏卒を巡査に改めた。


1877年(明治10年)

2月 札幌・函館に警察署を設置。

7月 根室に警察署を設置。


1882年(明治15年)6月 開拓使が廃止され、函館県・札幌県・根室県の各県に警察本署を設置。

1886年(明治19年)

1月 北海道庁が設置され、本支庁に警察本署を設置。

12月 北海道庁第一部(警察担当)を設置。警察署長に郡区長を兼任させる。


1891年(明治24年)7月 北海道庁警察部に改称。

1897年(明治30年)4月 郡区長兼任制を廃止。

1905年(明治38年)4月 北海道庁第四部に改称。

1907年(明治40年)7月 北海道庁警察部に改称。

1923年大正12年)5月 特別高等課(特別高等警察)を設置。

1927年(昭和2年)5月 保安課から刑事課が独立。

1932年

1935年(昭和10年)

7月 高等警察課を部長書記室に改称。

9月 北千島に初の越年警備警察官を派遣。


1937年(昭和12年)11月 保安課から防空課が独立。

1944年(昭和19年)4月 警備隊を設置。

1945年(昭和20年)9月 ソ連対日参戦により、国後・紗那の両警察署がソ連軍に接収される。

1945年(昭和20年)10月 特別高等課と外事課が廃止。

1946年(昭和21年)

2月 警備隊を廃止。

11月 道府県制の施行により北海道警察部に改称。


組織

1927年(昭和2年)時点

警務課

特別高等課

高等警察課

外事課

保安課

衛生課

工場課

警察署

1927年(昭和2年)時点
札幌地区


札幌警察署

石狩警察署

江別警察署

岩見沢警察署

由仁警察署

夕張警察署

美唄警察署

滝川警察署

小樽警察署

小樽水上警察署

余市警察署

古平警察署

倶知安警察署

阿久根警察署

岩内警察署

伊達警察署

寿都警察署

磯谷警察署

室蘭警察署

室蘭水上警察署

苫小牧警察署

鵡川警察署

静内警察署

浦川警察署

函館地区


函館警察署

函館水上警察署

戸井警察署

森警察署

八雲警察署

木古内警察署

福山警察署

江差警察署

久遠警察署

瀬棚警察署

旭川地区


旭川警察署

比布警察署

士別警察署

名寄警察署

富良野警察署

深川警察署

留萌警察署

増毛警察署

羽幌警察署

中頓別警察署

枝幸警察署

稚内警察署

鬼脇警察署

香深警察署

天塩警察署

釧路地区


釧路警察署

厚岸警察署

根室警察署

国後警察署

紗那警察署

標津警察署

帯広警察署

新得警察署

広尾警察署

池田警察署

本別警察署

北見地区


野付牛警察署

遠軽警察署

湧別警察署

網走警察署

美幌警察署

斜里警察署

紋別警察署

興部警察署

歴代部長
開拓使

歴代部長[1]官職名氏名就任日退任日前職後職備考
札幌本庁
邏卒係
三等権区長富樫信好明治5年7月27日
(1872年8月30日)函館邏卒御用係邏卒三等検官
邏卒長辰野宗城1875年4月30日1876年2月22日八等出仕-
警部長1876年2月22日1877年6月2日--
一等警部1877年6月2日1882年2月8日-札幌県警部長
函館支庁
邏卒係山内久内明治5年6月8日
(1872年7月13日)(庄内藩士)邏卒二等検官
邏卒総長有竹裕明治5年8月30日
(1872年10月2日)1874年10月九等出仕-
邏卒長1874年10月1876年2月12日--
警部長1876年2月12日-権少書記官
一等警部山内久内1879年12月1882年2月8日二等警部函館県警部長
根室支庁
開拓幹事折田平内1875年9月支庁幹事
十等警部
警察係三沢秀二1879年8月16日一等巡査根室県警部長代行

三県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef