北海道大学触媒科学研究所
[Wikipedia|▼Menu]
北海道大学 > 北海道大学触媒科学研究所

北海道大学触媒科学研究所(しょくばいかがくけんきゅうじょ、: Institute for Catalysis, ICAT)は、北海道大学の附置研究所で、触媒による化学工業の国内での創出・促進・進歩を目指して設置された研究所である。1943年(昭和18年)に「触媒研究所」として設置された。

1989年度より、全国共同利用施設 「触媒化学研究センター」となる。

2010年度より共同利用・共同研究拠点に指定されている。基礎系8部門・実用化推進系1部門よりなる。

2015年度より「触媒科学研究所」となる。

2022年度より 連携ネットワーク型共同利用・共同研究拠点「触媒科学計測共同研究拠点」を形成し、代表となっている。
概要

世界最古の触媒研究所である。これは堀内寿郎教授の研究功績によるところが大きい。日本の化学工業が欧米に遅れること20年以上の昭和初期であり、多くは欧米からの技術や特許の輸入に頼っていた。東大化学教室、理化学研究所の堀内はドイツイギリスに渡り、帰国後の1935年(昭和10年)北大理学部教授としてマンチェスター大学での研究を発展、北大研究グループを形成するようになる。この研究グループが触媒科学研究所の基盤になると判断され、1943年(昭和18年)に「北海道大学触媒研究所」として設置された[1]

1989年(平成元年)、全国共同利用施設の「触媒化学研究センター」となり、2010年度より共同利用・共同研究拠点「触媒科学研究拠点」となる[2]。2015年に触媒化学研究センターから「触媒科学研究所」になった。
組織
所長

清水研一 教授

部門

基礎研究系

触媒理論研究部門

触媒表面研究部門

触媒構造研究部門

触媒反応研究部門

物質変換研究部門

触媒材料研究部門

分子触媒研究部門

高分子機能科学部門


研究開発部門

附属施設

ターゲット研究部

(拠点型)

触媒研究基盤開発クラスター


(展開型)

ナノ界面反応場研究クラスター

生体分子標識触媒研究クラスター

データ駆動型触媒研究クラスター

遷移金属誘起高分子合成/ 変換研究クラスター




附属触媒連携研究センター

産学官連携触媒研究ユニット

フリッツ・ハーバー研究ユニット

北大触媒アライアンスユニット

学際統合物質科学研究ユニット

新放射光源触媒計測科学ユニット

キャタリストインフォマティクスユニット

アイシン-北大R&Dラボユニット



研究支援技術部

第一研究機器開発班

第二研究機器開発班

研究機器管理班


連携
学際統合物質科学研究機構 (IRCCS)

2016年(平成28年)6月22日より名古屋大学物質科学国際研究センター(実務校)、京都大学化学研究所附属元素科学国際研究センター、九州大学先導物質化学研究所との4研究所で統合物質創製化学研究推進機構を形成し、融合創発研究を展開している。2022年より名古屋大学内に学際統合物質科学研究機構に拡大改組され、再スタートを切った。
「触媒科学計測共同研究拠点」

2022年度より、大阪公立大学人工光合成研究センター、産業技術総合研究所触媒化学融合研究センターと共に、文部科学省の連携ネットワーク型共同利用・共同研究拠点「触媒科学計測共同研究拠点」を形成し、本研究所は本拠点の代表となっている。
脚注[脚注の使い方]
出典^ “沿革 。北海道大学 触媒科学研究所”. www.cat.hokudai.ac.jp. 2023年6月4日閲覧。
^ 共同利用・共同研究拠点一覧 (H30.4.1) (PDF) 文部科学省

参考文献

「触媒研究所. 一 触媒化学と化学工業. 二 触媒研究所の設置. 三 触媒研究所の概要. 四 触媒研究所拡充期成会. 五 研究内容の概略. 六 研究成果. 七 紀要『触媒』及び『JRIC』の刊行. 八 触媒学会誕生と触媒研究所. 九 研究交流. あとがき. 年表」『北大百年史』部局史、北海道大学、1980年3月、1251-1309頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120000965572。 

関連項目

大学連携研究設備ネットワーク

外部リンク

北海道大学 触媒科学研究所

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ大学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef