北海道大学植物園
[Wikipedia|▼Menu]

北海道大学植物園
Botanic Garden Hokkaido University

「北ローン」地区の景観

施設情報
正式名称北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
専門分野植物
管理運営国立大学法人北海道大学
開園1877年
所在地060-0003
北海道札幌市中央区北3条西8丁目
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度03分49秒 東経141度20分33秒 / 北緯43.06367度 東経141.34247度 / 43.06367; 141.34247座標: 北緯43度03分49秒 東経141度20分33秒 / 北緯43.06367度 東経141.34247度 / 43.06367; 141.34247
公式サイト ⇒北海道大学植物園
テンプレートを表示

北海道大学植物園(ほっかいどうだいがくしょくぶつえん)は、北海道大学が運営する大学植物園大学博物館である[1]札幌農学校時代の1886年に開園した。植物学の教育・研究を目的に設置され、絶滅危惧植物の保全にも取り組む[2]一方、広く一般にも開放されている。
概要

総面積:13万3千
m2

園長:藤野介延[3]

アクセス:札幌駅(JR・地下鉄)、大通駅西11丁目駅(地下鉄)、西8丁目駅(市電)よりそれぞれ徒歩約10分[4][5]

夏期[6]入園料:高校生以上:420円、中学生・小学生:300円。

冬期[7]入園料:小学生以上:120円。

北海道大学の学生・教職員は時期によらず無料[8]


休園日 : 月曜日(祝日の場合はその翌日)、冬期の日曜日・祝日、年末年始

(以上、いずれも2023年10月現在)

かつては北海道大学農学部の附属施設(農学部附属植物園、農学部博物館)であったが、2001年の北方生物圏フィールド科学センター発足に伴い、同センターの耕地圏ステーションを形成する施設として位置付けられることとなった。このような経緯から、北海道大学の公式サイトでは、旧農学部附属植物園を「植物園部門」、旧農学部博物館を「博物館部門」に便宜的に区分している。
植物園部門

植物園部門の歴史は、北海道大学の前身である札幌農学校のW.S.クラーク初代教頭が、開拓使に対し「植物学および園芸学の教育のためには植物園が必要である」と提言したことにより発する。札幌農学校卒業生の植物学者宮部金吾が計画・立案し、1886年に開園した。宮部はハーバード大学留学から帰国後、1900年に初代園長として就任した[9]。近代的植物園として日本で初めて造られ、日本で2番目に古い植物園とされる[10]

かつての札幌市中心部には、豊平川が形成した扇状地の末端付近に多数の湧水池が存在していた。そんな泉の一つを中心として設計された場内である。ハルニレエゾヤマザクラなど北海道に特有の植物が数多く植えられており、北海道開拓以前の原生林が再現されたエリアもある。さらにアイヌウィルタニヴフなど北方の先住民族が医療や食用等、生活に用いた植物を栽培する「北方民族植物標本園」や、研究に使うエンレイソウの実験園と、学問に関係ある植物を植えたエリアや、ライラック並木やカナダの植物が植えられたカナディアン・ロック・ガーデンやバラ園、アメリカ産の芝を使った広いローンもある。ハーバード大学の植物園より移植されたアメリカの樹木が数多く植えられている。
博物館部門

博物館部門は、1877年、現在の偕楽園付近に設置された開拓使札幌仮博物場を母体とする。同博物場の展示品は1882年に現在地に移転し、現在も残る博物館本館が建設される。その後1884年札幌農学校に移管され、1999年北海道大学総合博物館発足後も同館とは別組織のまま現在に至る。博物館部門は博物館法上の博物館相当施設に位置づけられ、大学の施設であると同時に社会教育の場としても機能している。

現在、植物園内にはアイヌ民族の研究に生涯をささげたジョン・バチェラー博士の記念館など各種の博物館がある。北海道開拓使が作り札幌農学校へ移管された博物館(本館)には、北海道の生物の剥製や、縄文時代から北海道特有の続縄文時代擦文時代にかけての土器などが展示されている。南極越冬で知られる樺太犬タロの剥製も保存・展示されている。

他にはアイヌについて展示した「北方民族資料館」や、札幌農学校教授で植物学者の宮部金吾を記念した「宮部金吾記念館」もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef