北海道のラーメン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ラーメン > 北海道のラーメン

北海道のラーメン(ほっかいどうのラーメン)では、北海道各地で供されるラーメンについて述べる。
概要

「札幌」「函館」「旭川」のラーメンを総称して「北海道三大ラーメン」、もしくはそれに「釧路」を加えた「四大ラーメン」と呼称されることがあるが、それぞれに大きな共通点はない[1]。評論家の大崎裕史によれば、関東周辺で見られる「北海道ラーメン」と称する店には「ラードを使った熱々スープ」「味濃いめのタレ」「固くてやや太めの熟成縮れ麺」という特徴があると、指摘がなされている[1]

また塩ラーメンが主力のご当地ラーメンは全国的にも珍しいものの、北海道では函館を筆頭に、オホーツク海沿岸地域・羽幌町・稚内市など、主に海沿いの地域で、塩ラーメンを主力としている地域が複数存在する[2]

北海道のラーメンは全国的にも良く知られており、マルハニチロが全国を対象にした「食べたいご当地ラーメン」を調査した結果、札幌ラーメンが2位、旭川ラーメンが5位、函館ラーメンが6位と上位に選ばれた事がある[3]

北海道内で営業しているラーメン店は他都府県と比べても多く、総務省統計局経済センサス」に掲載された事業所数の資料によると、2012年(平成24年)の北海道に存在するラーメン店舗数は1,619店で、2,786店の東京都に次いで2番目に多く、人口10万人当たりのラーメン店舗数は29.7店で、山形県栃木県秋田県新潟県に次いで5番目に多い[4]

北海道全域におけるラーメンは北海道遺産に選定されている[5]
特徴

多くの地域では縮れ麺が用いられるが、函館ではストレート麺が主流である
[2]。加水率にも地域差があり、旭川近郊では低加水、札幌・函館・釧路近郊では多加水の麺が多い[1]。麺の太さも釧路の極細[6]から札幌の中太[7]まで、多種多様である。自家製麺を用いる店舗は少なく、各地域の製麺所で製麺された麺を用いる店舗が多い。麺の太さや縮れ具合などを特注した麺を用いる店舗もある。
スープ
旭川は醤油、札幌は味噌、函館は塩と言われているように、主流の味は地域ごとに異なるものの、3味全てを提供している店舗が多い。豪雪地帯と言う事もあり、濃厚で油分が多めである。豚骨をベースにする事が多く、魚介系のだしは地域によって使用の有無がある[1]。旭川ラーメンでは器に注いだスープの上に焦がしラードなどの香味油を施すことがある。スープの上層が油膜で覆われる事で、湯気が立ちにくくスープが冷めにくくなり、厳寒地が生んだ生活の知恵を継承していると言われている[7][8]。対して函館ラーメンは脂分が極めて少ない豚骨の清湯スープが特徴である[2]。豚骨スープに関しては、北海道の歴史を語る上で欠かすことが出来ないアイヌ文化の影響を指摘する資料があり、アイヌの人々が昔から食べていた「ソップ」と呼ばれる白濁した豚骨スープの食文化が受け継がれていると言う説もある[1][9]
具材
バターとコーンがトッピングされた味噌ラーメン基本はねぎメンマチャーシューとシンプルなことが多い。観光客向けに、北海道特産の具材(トウモロコシカニホタテカキバターなど)をトッピングしたメニューや、海産物を豪華に用いる海鮮ラーメンもある[7]。ご当地名物の食材をトッピングしたものも存在する(具体例はその他のご当地ラーメンを参照)
その他
ラーメン店を開業する際に、取引先の製麺所から店舗へ、製麺所の名前が記載された暖簾が贈られる風習がある[1]。道外の店舗では「北海道ラーメン」という呼称を用いたり、お土産品(ペナント・提灯など)や民芸品(木彫の熊、鮭など)などが店内に飾られている店舗もある。
代表的なラーメン

名称市町村画像解説
旭川ラーメン旭川市戦前は札幌ラーメンや東京ラーメンの亜流であったとされ、澄んだスープでスッキリした味のラーメンであったが、戦後は醤油ラーメンを中心に独特の文化が広まった。

魚介類と豚骨、鶏ガラ、野菜で出汁を取ったWスープに醤油ダレを合わせた醤油ラーメンが代表例。具材はシンプルだが、野菜ラーメンなどのバリエーションがある。スープの上層にラードが浮いているものが多い。麺は低加水の中細縮れ麺が主流[8]
札幌ラーメン札幌市戦前に塩味の汁麺に始まったが、戦後に豚骨から煮出した濃いスープの醤油ラーメンが広まった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef