北海幹線用水路
[Wikipedia|▼Menu]
美唄市内・国道12号に架かる藤橋より

北海幹線用水路(ほっかいかんせんようすいろ)は、北海道の空知平野を潤す農業専用の用水路である。

2004年北海道遺産第二回選定分に選定された。
概要

北海道赤平市住吉地点にある北海頭首工で石狩川水系空知川から分水し、しばらく空知川と並行し石狩川と合流したあたりから、北海道道227号赤平滝川線に沿って流下する。いくつかの河川を水路橋やサイフォンで越え、自然流下のため蛇行しながら南へ流れる。三笠市岡山付近で桂沢ダムを水源にする市来知幹線(用水路)を合わせ、最終的には南幌町まで達する。水路の全長は約80kmあり、空知管内の約1万6500haの水田に水を供給している。
流域の自治体
北海道
赤平市砂川市空知郡奈井江町美唄市三笠市岩見沢市空知郡南幌町
河川施設

北海頭首工(赤平市) -
石狩川水系空知川から取水する頭首工

焼山水路橋(砂川市) - 歌志内の北光一の沢をまたぐ水路橋。長さ62.5メートル。

ペンケ水路橋(砂川市) - ペンケウタシナイ(ペンケ歌志内)川をまたぐコンクリート製の水路橋。長さ約130メートル。

光珠内調整池(美唄市) - 北海幹線用水路のほぼ中央に位置する調整池。貯水量約150万トン、貯水面積約36万立方メートル。

市来知幹線(三笠市) - 桂沢ダムを水源とした幾春別川から取水し、途中約250haを灌漑して北海幹線用水路と合流する用水路。

夕張川揚水(南幌町) - 北海幹線用水路最後の揚水。

流域の施設

北海水神宮(赤平市) - 北海頭首工敷地内にある水利水運を司る守護神が祀られている。

親水公園「流れのプラザ」(砂川市) - 砂川市街地で用水路を
暗渠化(ボックス化)した上に整備された親水公園。

田でんガーデン(岩見沢市) - 北村小学校に作られた学習学校田。

関連項目

北海土地改良区

外部リンク

「そらち 産業遺産と観光」


北海道遺産「北海幹線用水路」










日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方

真駒内用水

○北海幹線用水路

○旭川聖台用水

篠津中央篠津運河用水

東北地方

青森県

○稲生川用水

土淵堰

○岩木川右岸用水

岩手県

照井堰用水

鹿妻穴堰

胆沢平野(寿庵堰用水)

○大堰用水路

○奥寺堰

宮城県

七郷堀(○愛宕堰)

郡山堀

四ツ谷用水

大堰

秋田県

上郷温水路群

田沢疏水

山形県

寒河江川用水

北楯大堰

○金山大堰

山形五堰

長堀堰

井の下堰

福島県

安積疏水

○会津大川用水

西根堰

栗本堰

二合田用水


関東地方

茨城県

小場江用水路

霞ヶ浦用水

備前堀 (茨城県)

福岡堰

栃木県

蟇沼用水

霞ヶ浦用水

木ノ俣用水

那須疏水

徳次郎用水

おだきさん

群馬県

群馬用水

渡良瀬川沿岸

広瀬用水

雄川堰

長野堰用水

鏑川用水

邑楽用水路

天狗岩用水

大正用水

埼玉県

大里用水

埼玉用水路

八条用水

葛西用水路

北側用水路

中郷用水路

南側用水路

千石用水路

八条用水

島中幹線用水路

権現堂川用水路

末田用水

須賀用水

野火止用水

備前渠用水

見沼代用水

上田用水

新川用水

稲荷台用水

塚堀用水

芝原用水

中島用水路

笠原沼用水

黒沼用水

馬立用水

天久保用水

赤堀用水路

高沼用水路

辻用水

戸田用水

新曽用水

平沼用水

新規堀用水

掛堀用水

大橋井堰用水

金野井用水路

二郷半領用水

新田用水路

本一用水

馬場用水

千葉県

大利根用水

両総用水

成田用水

東京都

六郷用水

大丸用水

玉川上水

砂川分水

野火止用水

小川用水

品川用水

三田用水

恋ヶ窪用水

千川上水


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef