北沢典子
[Wikipedia|▼Menu]

きたざわ のりこ
北沢 典子
『雷電』(1959年)の打ち合わせ(前列左が北沢)
本名近藤 由紀子
生年月日 (1938-03-15) 1938年3月15日(86歳)
出生地 日本京都府京都市伏見区
身長160 cm](1963年時点)[1]
職業女優
ジャンル映画、テレビドラマ
活動期間1954年 -
配偶者近藤昭仁
著名な家族娘 近藤典子
主な作品
映画
東海道四谷怪談(1959年)
「粘土のお面」より かあちゃん(1961年)
反逆児(1961年)
父よ母よ!(1980年)
テンプレートを表示

北沢 典子(きたざわ のりこ、1938年3月15日[1] - )は、日本の女優である。本名は近藤 由紀子(こんどう ゆきこ)、結婚前本名は茂呂 由紀子(もろ ゆきこ)[2]
人物

1938年(昭和13年)3月15日、京都府京都市伏見区に生まれる。名古屋市立天神山中学校を卒業した。

1954年(昭和29年)、名古屋家政学園在学中に『婦人生活』の美人写真コンクールに友人が無断で応募したのがきっかけで、新東宝にスカウトされ同学を中途退学した。1955年(昭和30年)、第4期スターレットとして新東宝に入社。同期に三ツ矢歌子原知佐子万里昌代、朝倉彩子らがいる。1956年(昭和31年)、香川京子池内淳子主演の『何故彼女等はそうなったか』に本名の茂呂由紀子でデビュー[2]。同年の『女競輪王』から北沢典子を芸名とする。主に時代劇を中心に多くの作品に出演する。石川義寛監督作品『怪猫お玉が池(英語版)』1960年

1960年(昭和35年)、フリーランスとなったが、翌1961年(昭和36年)、東映に入社。東映でも時代劇で活躍した。テレビドラマにも多数出演している。1962年(昭和37年)11月13日、当時プロ野球大洋ホエールズの選手だった近藤昭仁と結婚した。1963年の時点では東京俳優生活協同組合に所属[1]。愛称は「てんこ」[3]。可憐な武家娘、町娘などをもっぱら演じる、いわゆるお姫様女優だったが、「日本映画史・新東宝編」(1980年櫂書房)では「しごけばしごくほど食らいついてくる、激しい気塊の持ち主だった」と紹介されている。

1980年(昭和55年)、木下惠介監督の『父よ母よ!』で久々に映画出演を果たした。自身の芸名を本名に名づけた娘の近藤典子も、モデルから女優になった。

2009年(平成21年)11月、東京・池袋の新文芸坐で開催された「萬屋錦之介生誕七十七年 錦之助映画祭り パート3」にトークゲストで登場し、トークショーの後には北沢のサイン会も開かれた。2010年(平成22年)11月23日、香川県高松市のアルファあなぶきホール(香川県民ホール)で開催された「さぬきえいがびと in 映画の楽校」のトークショーに出演した。

2017年(平成29年)2月3日に発売された「異端の映画史 新東宝の世界」(映画秘宝編集部・編 洋泉社)に、原知佐子、矢代京子らとの座談で当時の事を語っている。
主な出演作
映画

何故彼女等はそうなったか
(1956年、新東宝

新妻鏡(1956年、新東宝)

思い出月夜(1956年、新東宝)

女大学野球狂時代(1956年、新東宝)

女競輪王(1956年、新東宝)

美男をめぐる十人の女(1956年、新東宝)

妖雲里見快挙伝(1956年、新東宝)

妖雲里見快挙伝 解決篇(1957年、新東宝)

明治天皇と日露大戦争(1957年、新東宝)

関八州大利根の対決(1957年、新東宝)

危し! 伊達六十二万石(1957年、新東宝)

若君漫遊記 伏見稲荷の大仇討(1957年、新東宝)

人形佐七捕物帖 大江戸の丑満時(1957年、新東宝)

怪談累が渕(1957年、新東宝)

白蝋城の妖鬼(1957年、新東宝)

続若君漫遊記 金比羅利生剣(1957年、新東宝)

ひばりの三役 競艶雪之丞変化 前後篇(1957年、新東宝)

関八州喧嘩陣(1958年、新東宝)

色競べ五人女(1958年、新東宝)

坊ちゃん天国(1958年、新東宝)

爆笑王座征服(1958年、新東宝)

楠公二代誠忠録(1958年、新東宝)

若君漫遊記 サタン城の魔王(1958年、新東宝)

朱桜判官(1958年、新東宝)

隠密将軍と喧嘩大名 前後篇(1958年、新東宝)

新日本珍道中 東日本の巻(1958年、新東宝)

新日本珍道中 西日本の巻(1958年、新東宝)

亡霊怪猫屋敷(1958年、新東宝)

大暴れ女侠客陣(1958年、新東宝)

坊ちゃんに惚れた七人娘(1959年、新東宝)

鍔鳴り三剣豪(1959年、新東宝)

決闘不動坂の大仇討(1959年、新東宝)

カックン超特急(1959年、新東宝)

南部騒動 姐妃のお百(1959年、新東宝)

大東亜戦争と国際裁判(1959年、新東宝)

影法師捕物帖(1959年、新東宝)

日本ロマンス旅行(1959年、新東宝)

怪談鏡ケ淵(1959年、新東宝)

東海道四谷怪談 (1959年の映画)(1959年、新東宝)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef