北森鴻
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}北森 鴻(きたもり こう)
KITAMORI Kou
誕生 (1961-11-15)
1961年11月15日
日本 山口県
死没 (2010-01-25) 2010年1月25日(48歳没)
日本 山口県
職業小説家
国籍 日本
最終学歴駒澤大学文学部卒業
活動期間1995年 - 2010年
代表作蓮丈那智フィールドファイル
主な受賞歴鮎川哲也賞(1995年)
日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)(1999年)
デビュー作『狂乱廿四孝』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

北森 鴻 (きたもり こう、英語: Kou Kitamori、1961年11月15日 - 2010年1月25日[1])は、日本の小説家推理作家

本名は新道研治。骨董民俗学、料理や酒、明治初期の歴史などの分野を得意とする[2]
来歴

山口県下関市生まれ[3]宇部フロンティア大学付属香川高等学校1984年駒澤大学文学部歴史学科卒業。 小学館編集プロダクション勤務、フリーライターを経て、作家デビュー[4][5]

1995年『狂乱廿四孝』で鮎川哲也賞受賞。 1999年花の下にて春死なむ』で第52回日本推理作家協会賞・短編および連作短編集部門受賞[6]

2005年から2007年まで、本格ミステリ作家クラブの監事をつとめる。

2010年1月25日午前3時7分、前日24日に自宅で倒れて緊急搬送され、処置治療を受けていた山口市内の病院で心不全にて死去。48歳没[7]
受賞・候補

1994年 第33回
オール讀物推理小説新人賞候補『狂斎幽霊画考』

1995年 第6回鮎川哲也賞『狂乱廿四孝』

1996年 第49回日本推理作家協会賞[短編および連作短編集部門]候補『花の下にて春死なむ』

1998年 第51回日本推理作家協会賞[短編および連作短編集部門]候補『バッド テイスト トレイン』

1999年 第52回日本推理作家協会賞[短編および連作短編集部門]『花の下にて春死なむ』

1999年 第52回日本推理作家協会賞[短編および連作短編集部門]候補『凶笑面』

2001年 第1回本格ミステリ大賞小説部門候補『凶笑面』[8]

著作リスト
蓮丈那智フィールドファイル

異端の民俗学者・蓮丈那智とその助手・内藤三國の活躍を書くシリーズ。

凶笑面(2000年5月
新潮社 / 2003年2月 新潮文庫

表題作はフジテレビ金曜エンタテイメントにて木村多江主演でドラマ化されている。


触身仏(2002年8月 新潮社 / 2005年8月 新潮文庫)

写楽・考(2005年8月 新潮社 / 2008年2月 新潮文庫)

邪馬台(2011年10月 新潮社 / 2014年2月 新潮文庫)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef