北條誠
[Wikipedia|▼Menu]
1954年

北條 誠(ほうじょう まこと、1918年1月5日 - 1976年11月18日)は、日本の小説家劇作家

東京生まれ。1935年府立第一中学校卒。1940年早稲田大学国文科卒。出征ののち、1943年東亜交通公社勤務。川端康成に師事し、1940年『埴輪と鏡』で芥川賞候補。戦後、鎌倉文庫に入社、編集をおこなう。1946年『寒菊』『一年』で野間文芸奨励賞受賞。1953年『白扇』で直木賞候補。ラジオ、舞台、テレビの脚本を書き、『向う三軒両隣り』(1947-1954)がヒットした。1963年最初の大河ドラマ花の生涯』の脚本も担当した。ほか少女小説、恋愛小説を多数書いた。1971年の都知事選では秦野章後援会副会長。川端康成が自殺した際、メモには北條の電話番号が書いてあったという。翻訳家北條元子は娘。その夫は馬術選手の法華津寛
著書

春服 竹村書房 1940

紫の帯 湊書房 1945

昔の人 前田出版社 1946

明日の愛情 丹頂書房 1946

わが家の平和 好日書房 1947

愛別 鹿水館 1947

舞扇 三島書房 1947(三島文庫)

薄衣 三島書房 1947

蛍草 少女小説 梧桐書院 1948

哀しき花束 偕成社 1948

愛情の地図 文芸書肆 1948

愛の流れ フレンドブック社 1948

アパートの道徳 報文社 1948

女優 筑紫書房 1948

幻影 大日本雄弁会講談社 1948(新鋭文学選書)

花日記 その1、2 尾崎書房 1949

孤独の花 偕成社 1949

また逢ふ日まで 偕成社 1949

曲戟B鎌倉文庫 1949

母子鳥 ポプラ社 1950

友情の翼 ポプラ社 1950

ショパン ピアノの詩人 偕成社 1950(偉人物語文庫)

新しい女性の手紙 あかね書房 1950

ゲーリック 打撃王 ポプラ社 1951

すみれ日記 少女小説 あかね書房 1951

忘れな草日記 あかね書房 1951

哀しき虹 ポプラ社 1951

涙の讃美歌 ポプラ社 1951

乙女椿 ポプラ社 1951

夢の花園 ポプラ社 1952

羽ばたく天使 偕成社 1952

はるかなる歌 ポプラ社 1953

君を待つ宵 豊文社 1953 のち春陽文庫

手紙の書き方 要書房 1953(実用新書)

美しい文章の書き方 安藤静雄共編 鷺ノ宮書房 1953

花を吹く風 文芸図書出版社 1953 のち春陽文庫

家族あわせ 毎日新聞社 1953 のち春陽文庫

芥川龍之介 永遠の芸術家 ポプラ社 1953

母よぶ瞳 ポプラ社 1954

希望の青空 ポプラ社 1954

涙の甲子園 ポプラ社 1954 のちフォア文庫

幸は山のかなたに ポプラ社 1954

夕映えの丘 ポプラ社 1954

風薫る庭 豊文社 1954

涙の花形 東京文芸社 1954 のち春陽文庫

君と行く途 豊文社 1954 のち春陽文庫

化粧の街 東方社 1954 のち春陽文庫

愛の小径 山田書店 1954 のち春陽文庫

花の季節 東京文芸社 1954 のち春陽文庫

夜いくたび 東方社 1954 のち春陽文庫

ビキニ夫人とヘップバーン娘 東京文芸社 1954

青春舞台 山田書店 1954

オルゴールの唄 和同出版社 1954

緑はるかに ポプラ社 1955

夢のみずうみ ポプラ社 1955

花ごよみ 河出書房 1955(ロビン・ブックス)

櫓太鼓 山田書店 1955

哀愁日記 河出新書 1955 のち春陽文庫

巷の妖精 和同出版社 1955 のち春陽文庫

火の舞 山田書店 1955

かりそめの唇 東方社 1955 のち春陽文庫

この世の花 1-3 東京文芸社 1955-1956 のち春陽文庫

クラブとハート 東京文芸社 1955(人気作家小説全集 第9 現代小説篇)

やがて青空 東方社 1955(東方新書) のち春陽文庫

若旦那 恋は曲者 豊文社 1955

牡丹刷毛 和同出版社 1955

巷ははる風 東方社 1955

白い灯台 和同出版社 1955 のち春陽文庫

愛情賭博 鱒書房 1955(コバルト新書)

蛮茶物語 東京文芸社 1955

聖しこの夜 ポプラ社 1956

角帽三羽烏 東京文芸社 1956

文章を書く人の為に 安藤静雄共著 鷺ノ宮書房 1956

緑なる人 東京文芸社 1956 のち春陽文庫

愛情の波紋 東方社 1956(東方新書) のち春陽文庫

めぐり逢うとき 東方社 1956

気まぐれ会議 東方社 1956

ただひとりの人 平凡出版 1956(平凡映画小説シリーズ) のち春陽文庫

あすの花びら 東方社 1956 のち春陽文庫

白扇 東方社 1956(東方新書)

もう夜が明ける 東方社 1956 のち春陽文庫

家庭教師と女生徒 東方社 1956

雲は梢に 東方社 1956(東方新書)

愛の花束 ポプラ社 1957(少女小説文庫)

美しき涙 ポプラ社 1957(少女小説文庫)

夢の花びら ポプラ社 1957(少女小説文庫)

江戸屋本店 東方社 1957

青い口笛 東方社 1957 のち春陽文庫

わが恋やまず 桃源社 1957 のち春陽文庫

風はバラ色 1-3 東方社 1957-1958

雨の扇 東方社 1957

白いエプロン 東方社 1957

私は炎 桃源社 1957

七色の風 ポプラ社 1958(少女小説文庫)

春の手品師 東方社 1958

花のうたげ 桃源社 1958 のち春陽文庫

花は嘆かず 平凡出版 1958 のち春陽文庫

華やかな氷河 第1-6部 東方社 1958-1959

月若くして 講談社 1958 のち春陽文庫

わが恋よ翼あれ 平凡出版 1958 のち春陽文庫

風吹かば吹け 桃源社 1958 のち春陽文庫

愛の手紙 これだけは身につけよう(編)集英社 1958

あなたが一番好き 川津書店 1958

蝕まれた花 川津書店 1959 のち春陽文庫

風の中の花 川津書店 1959

青い梢 東方社 1959

雨の街路樹 浪速書房 1959

この空の下に 桃源社 1959 のち春陽文庫

風の中の男 東方社 1959 のち春陽文庫

勝負 東方社 1959

朝つゆの道 ポプラ社 1960(少女小説名作全集)

青い口紅 浪速書店 1960-1961

美しきものは 東方社 1960

ここに青春 東方社 1960 のち春陽文庫

紅い喪章 桃源社 1960 のち春陽文庫

つんころ大助 1 講談社 1961

母の呼ぶ声 ポプラ社 1961(少女小説名作全集)

夜光虫 東方社 1961

奔流 桃源社 1961 のち春陽文庫

はるかなる旅 東方社 1961

霧は果てなく 桃源社 1961 のち春陽文庫

片側通行 東方社 1962 のち春陽文庫

二つの橋 桃源社 1962(ポピュラー・ブックス)

花がいっぱい 桃源社 1962

遥かなる人 春陽文庫 1964

女の雨季 桃源社 1964

朝の化粧 桃源社 1964

古城今昔 秋田書店 1965

緑の青春 春陽文庫 1965

虹の設計 第1-3部 日本放送出版協会 1965-1966

川端康成心の遍歴 二見書房 1969

銀座ママの請求書 評論新社 1971(カメノコ・ブックス)

名城のからくり 日本交通公社 1971(ベルブックス)

皇城の人びと 秋元書房 1973

川端康成-文学の舞台 平凡社 1973(歴史と文学の旅)

アカシヤの唄 浪曼 1973

愛の終わるとき PHP研究所 1974

野菊と口笛 鷹書房 1975

さよなら逆転ホームラン 金の星社 1987(フォア文庫)

再話

小公女 バーネット あかね書房 1950(世界絵文庫)

家なき娘 エクトル・マロー ポプラ社 1950(世界名作物語)

大いなる遺産 ディケンズ 偕成社 1951(世界名作文庫)

村のロメオとユリア ゴットフリード・ケラー ポプラ社 1951(世界名作物語)

ポールとビルジニ サン・ピエール 偕成社 1951(世界名作文庫)

アルプスの少女 ヨハンナ・スピリ あかね書房 1952(世界絵文庫)

乞食王子 マーク・トウェーン あかね書房 1952(世界絵文庫)

平家物語 誠文堂新光社 1952(少年少女日本名作選)

怪談 小泉八雲 偕成社 1954(世界名作文庫)

外部リンク

早稲田と文学(北条誠) - 早稲田大学

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

典拠管理

WorldCat Identities

CiNii: DA06358798

GND: 1089627904

ISNI: ⇒0000 0000 8241 7280

LCCN: ⇒n88029885

NDL: 00013469

VIAF: 58156829



更新日時:2018年2月18日(日)05:47
取得日時:2019/01/23 06:45


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef