北東アジア交流総合特区構想
[Wikipedia|▼Menu]

北東アジア交流総合特区構想(ほくとうあじあこうりゅうそうごうとっくこうそう)とは、国の「新成長戦略」に基づく「総合特区」制度創設に向けた提案(アイデア)募集に対して、新潟県北東アジアとの交流拡大について国に提出した構想である。
経過

2010年(平成22年)- 8月4日、国の「総合特区制度」のアイデア募集に対し、「北東アジア交流総合特区構想」を仮提案。

パブリックコメント」の募集、期間「平成22年8月4日(水)?平成22年8月31日(火)」

9月27日、内閣官房地域活性化統合事務局に提出。


概要

医療環境分野での協力強化(出入国管理等の規制緩和等)

人材の受入れ(福祉・医療)(外国籍看護師介護福祉士の受入れ)(臨床修練外国医師を活用した勤務医負担軽減)

環境ネットワークの構築(EANET「東アジア酸性雨モニタリングネットワーク」を活用した環境分野での共同研究)(アジア大気汚染研究センターの機能を拡充)

EV関連産業の集積


交流人口の拡大

観光客等の拡大(査証取得要件の緩和、宿泊施設の設備投資促進等)(通訳案内制度の拡充、免税店の許可要件の緩和・免税対象の拡大)

人材の育成(小中高の飛び級制度の創設、大学入試出願資格の付与、留学ビザの免除)


ビジネス交流の拡大・強化

企業誘致の促進(税制措置、投資ファンド創設促進)

新規創業等の促進(税制措置、保税工場制度の適用拡大)

産業群の形成促進(新エネルギー健康福祉医療航空機の各産業分野に係る研究開発促進等)

フードビジネスの拠点化(米輸出促進のための規制緩和、日本海側への精米工場整備等)(米粉等新規輸出商品開発等に係る税制優遇等、フードビジネスの拠点化支援)


インフラの充実

港湾機能の強化・効率化(コンテナターミナル民営化に伴う運営会社へのスーパー中枢港湾並の支援、コンテナヤード拡張等)(魅力ある航路の開設に必要な港湾運営上の規制緩和)

空港機能の強化・充実(沖合展開の滑走路整備による空港運用時間延長、外国航空会社カボタージュ規制緩和等、利用者の利便性向上のための駐車場管理運営方法の見直し)


関連項目

新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題

新潟港新潟空港

上越新幹線2014年問題

北陸自動車道関越自動車道磐越自動車道日本海東北自動車道

片貝ガス田天然ガスパイプラインメタンハイドレート

北東アジア中国東北部

極東豆満江

束草市羅先特別市

シベリア鉄道

格安航空会社(LCC)

総合特区制度について

財団法人 日本環境衛生センター アジア大気汚染研究センター(ACAP)

外部リンク

新潟県「北東アジア交流総合特区構想」

YouTube 総合特区出入国管理法規制緩和/滞日可能日数の上限引き上げ/ビザ簡素化

「総合特区制度」に関する提案募集における提案内容について

中華人民共和国駐新潟総領事館

駐新潟大韓民国総領事館

在新潟ロシア連邦総領事館


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7670 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef