北条高時
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北条 高時
北条高時像/宝戒寺所蔵
時代鎌倉時代末期
生誕嘉元元年12月2日1304年1月9日
死没元弘3年/正慶2年5月22日1333年7月4日
改名成寿丸(幼名)→高時→崇鑑(法名)
神号徳崇大権現
戒名日輪寺殿崇鑑
墓所鎌倉市小町 東勝寺跡のやぐら
官位正五位下、相模修理権大夫従四位
幕府鎌倉幕府第14代執権
主君守邦親王
氏族北条氏得宗
父母父:北条貞時、母:覚海円成安達泰宗の娘)
兄弟覚久、菊寿丸、高時、泰家、崇暁、金寿丸千代寿丸北条師時室、北条熙時室、土岐光定室、北条時基
正室安達時顕の娘
側室:常葉前(御内人五大院宗繁の妹)
側室:二位局
邦時時行、女子2人[1]
養子:治時
花押
テンプレートを表示

北条 高時(ほうじょう たかとき)は、鎌倉時代末期の北条氏得宗家当主鎌倉幕府第14代執権(在職:1316年 - 1326年)。第9代執権・北条貞時の三男。
生涯
誕生と元服

嘉元元年12月2日1304年1月9日)、北条貞時の三男として生まれる。三男であったが、長兄と次兄は夭折しているので、事実上の嫡男であった。

延慶2年(1309年)に7歳で元服する(『鎌倉年代記』)。この詳しい様子を伝える史料は今のところ発見されていないが、それまでの得宗家当主北条泰時経時時頼時宗の元服の様子は『吾妻鏡』で、父・貞時の元服の様子は『建治三年記』で確認することができる[2]。同様に、幕府の御所において、将軍(当時は守邦親王)を烏帽子親として行われたものと考えられている。

元服に際しては烏帽子親の偏諱実名の1字)を受けることが多いが、「高時」の名乗りを見て分かる通り、将軍の偏諱(守邦親王の「守」または「邦」の1字)は受けなかったようである。同時代(の上の立場)の者で「高」の字を用いる人物はおらず、研究では祖先とされる平高望(高望王)に肖ったものとする見解が示されている。元々は細川重男がこの説[注 1]を唱えたものの根拠なしとして論文等では示してはいなかったが、角田朋彦が根拠付きでこれを支持している。これは、細川が著書で、北条時宗(高時の祖父)の代に、得宗家による政治支配体制を確立させるにあたりその正統性を主張するために、祖にあたる北条義時武内宿禰になぞらえる伝説が生まれて流布していたこと[3][4] や、時宗とは不可分の関係にあった平頼綱(貞時の乳母の夫にあたる)が自らの家格を向上させるため、次男・資宗(助宗とも書く)の名字(名前の1字)を平資盛に求めた可能性があること[5] を述べており、こうした考え方が可能ならば、同様に時宗が自分の嫡男の名字を平貞盛に、貞時も嫡男の名字を高望王に、それぞれ求めたと考えることができるのではないかという理由によるものである。加えて角田は、貞時・高時の代には将軍→御家人という偏諱の授与の図式は存在せず[注 2]、得宗家当主である貞時の「貞」の字や高時の「高」の字が他の御家人に与えられる図式がこの時代に成立していたことが御家人の名前から窺え[7]、これは得宗権力が確立していたことの徴証の一つとして読み取れるとする見解を示している[8]
家督相続と執権への就任

応長元年(1311年)、9歳の時に父貞時が死去。貞時は死去の際、高時の舅・安達時顕内管領長崎円喜を幼い高時の後見として指名した。その後高時まで3代の中継ぎ執権[注 3]を経て、正和5年(1316年)、父と同じ14歳で14代執権となる。その頃には円喜の嫡男・長崎高資が権勢を強めていた。

高時は、既に亡き日蓮の弟子の日朗に殿中にて諸宗との問答対決の命を下し、日朗高齢のため代わりに門下の日印1264年 - 1328年)を討論に向かわせ、文保2年(1318年)12月20日から翌元応元年(1319年)9月15日にかけ3回にわたり、いわゆる鎌倉殿中問答(弟子日静が記録に残す)を行わせた。時の征夷大将軍宮将軍守邦親王である。結果、日印が諸宗をことごとく論破し、題目宗の布教を高時は許した。

在任中には、諸国での悪党の活動や、奥州で蝦夷の反乱、安藤氏の乱などが起き、正中元年(1324年)、京都で後醍醐天皇が幕府転覆を計画した正中の変では、倒幕計画は六波羅探題によって未然に防がれ、後醍醐天皇の側近日野資朝佐渡島に配流し、計画に加担した者も処罰された。
執権退任後から最期まで

正中3年(1326年)には、病のため24歳で執権職を辞して出家(法名・崇鑑)する。後継を巡り、高時の実子邦時を推す長崎氏と、弟の泰家を推す安達氏が対立する騒動(嘉暦の騒動)が起こる。3月には金沢貞顕が執権に就任するがすぐに辞任し、4月に赤橋守時が就任することで収拾する。この騒動の背景には、太守高時の庶子である邦時を推す長崎氏に対し、高時正室の実家が安達氏であったため、正嫡子が生まれるまでとして高時実弟の泰家を推す安達氏との確執があったとされる。

元弘元年(1331年)には、高時が円喜らを誅殺しようとしたとして長崎高頼などの高時側近らが処罰される事件が起こる。8月に後醍醐天皇が再び倒幕を企てて笠置山へ篭り、河内では楠木正成が挙兵する元弘の乱が起こると、軍を派遣して鎮圧させ、翌1332年3月にはまた後醍醐天皇を隠岐島へ配流し、側近の日野俊基らを処刑する。皇位には新たに持明院統光厳天皇を立てる。

元弘3年/正慶2年(1333年)閏2月に後醍醐天皇が隠岐を脱出して伯耆国の船上山で挙兵すると、幕府は西国の倒幕勢力を鎮圧するため、北条一族の名越高家と御家人の筆頭である下野国の御家人足利高氏(尊氏)京都へ派遣する。4月に高家は赤松則村(円心)の軍に討たれ、高氏は後醍醐天皇方に寝返って、5月7日に六波羅探題を攻略。同月8日、関東では上野国の御家人・新田義貞が挙兵し、幕府軍を連破して鎌倉へ進撃する。5月18日に新田軍が鎌倉へ侵攻すると、しばらくは持ちこたえるも、4日後の5月22日に守備を突破されて鎌倉市内に乱入されたため、高時は北条家菩提寺の葛西ケ谷東勝寺へ退き、北条一族や家臣らとともに自刃して果てた。享年31(満29歳没)。東勝寺跡の奧にある北条高時腹切りやぐら


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef