北条貞顕
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北条 貞顕 / 金沢 貞顕
北条貞顕像(称名寺蔵・国宝
時代鎌倉時代末期
生誕弘安元年(1278年[注釈 1]
死没元弘3年/正慶2年5月22日1333年7月4日
別名金澤(金沢)貞顕、越後六郎、越後左近大夫将監、崇顕
墓所横浜市金沢区称名寺
官位左衛門尉、東二条院蔵人、従五位下右近衛将監左近衛将監従五位上中務大輔越後守正五位下右馬権頭武蔵守従四位下従四位上修理権大夫
幕府鎌倉幕府 六波羅探題南方、寄合衆三番引付頭人寄合衆兼帯二番引付頭人、六波羅探題北方、連署志摩守護、第15代執権
主君久明親王守邦親王
氏族北条氏金沢流
父母父:北条顕時、母:遠藤為俊の娘(入殿)[注釈 2]
兄弟顕弁顕実、時雄、顕景、貞顕、名越時如室、千葉胤宗室、足利貞氏室(釈迦堂殿)
妻正室:北条時村の娘
側室:薬師堂殿(吉田経長の一族)
子顕助、貞将、顕恵、貞冬、貞匡、貞高、貞助、道顕
テンプレートを表示

北条 貞顕(ほうじょう さだあき)は、鎌倉時代末期の武将北条氏の一門で鎌倉幕府第12代連署(在職:正和4年(1315年7月12日 - 嘉暦元年(1326年3月16日)、第15代執権(在職:正中3年3月16日1326年4月19日) - 正中3年3月26日(1326年4月29日))。

父は金沢流北条顕時。母は摂津御家人である遠藤為俊の娘・入殿。金沢文庫で有名な北条実時の孫に当たる。金沢 貞顕(かねさわ さだあき)とも呼ばれる。
生涯
家督相続

名の貞顕は北条貞時の「貞」と顕時の「顕」を組み合わせたものといわれる[2]永仁2年(1294年)12月26日に左衛門尉・東二条院蔵人に輔任された。ただしこの官職は北条一門では低いほうで庶子扱いであり、出仕が17歳の時というのも遅いものである。これは弘安8年(1285年)11月の霜月騒動で父の顕時が連座して失脚(顕時の正室は安達泰盛の娘・安達千代野である)していたことが影響していたとされる。永仁4年(1296年)4月12日に従五位下に叙され、4月24日に右近将監に輔任されるに及んで、ようやく他家の嫡子並に扱われることになった。5月15日には左近将監に転任されたため、通称は越後左近大夫将監と称されることになる。

永仁6年(1298年)11月24日、清原直隆より『古文孝経』を伝授される。正安2年(1300年)10月1日に従五位上に昇進し、これにより霜月騒動以来の昇進の遅れを取り戻した。正安3年(1301年)3月に父が死去すると、北条貞時より兄らを飛び越えて嫡子に抜擢されて家督相続を命じられた。これは父の顕時に対する貞時の信任の厚さと貞顕の器量が兄より上と認められた処置とされる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef