北条貞時
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北条 貞時
北条貞時(栗原信充、柳庵随筆、日本随筆大成第2期第9巻)
時代鎌倉時代後期
生誕文永8年12月12日1272年1月14日
死没応長元年10月26日1311年12月6日
改名幸寿丸(幼名)→貞時→崇暁、崇演(法名)
戒名最勝園寺殿覚賢
墓所鎌倉市山之内円覚寺仏日庵
官位左馬権頭相模、従四位上
幕府鎌倉幕府第9代執権
(在職:弘安7年 (1284年) -正安3年 (1301年) )
主君惟康親王久明親王守邦親王
氏族北条氏得宗
父母父:北条時宗、母:堀内殿
妻正室:北条宗政の娘
側室:安達泰宗の娘(覚海円成
子覚久、菊寿丸高時時利(泰家)、崇暁、金寿丸千代寿丸北条師時室、南殿(北条熙時室)、北条時基
花押
テンプレートを表示

北条 貞時(ほうじょう さだとき)は、鎌倉時代後期の北条氏一門の武将。北条氏得宗家当主、鎌倉幕府第9代執権(在職:弘安7年(1284年) - 正安3年(1301年))。

第8代執権・北条時宗嫡男。母は安達義景の娘・堀内殿(覚山尼)。
生涯
誕生と元服

文永8年12月12日(1272年1月14日)、北条時宗の嫡男として鎌倉に生まれる。幼名は幸寿丸。

建治3年(1277年12月2日元服して貞時と名乗った[1][2]。この様子は『建治三年記』の同日条に得宗家嫡男の元服の貴重な記録として残されている[2]。この時の烏帽子親は明確には示されていない[注釈 1]が、「二棟の御所西の御格子に上らる。西の御侍」の記述から、元服が行われた場所が二棟御所の西侍[注釈 2]であり[4]、「越州刻限を申さる。その後出御[注釈 3]か。次いで賢息(=貞時)御簾中[注釈 4]に参らる。」という表現から当時の将軍源惟康が立ち会ったことが窺えるため、これまでの得宗家当主[注釈 5]と同様に将軍(源惟康)を烏帽子親として元服したものとみられている[2][4]

元服に際しては烏帽子親の偏諱実名の1字)を受けることが多いが、「貞時」の名乗りを見て分かる通り、将軍の偏諱(源惟康の「惟」または「康」の1字)は受けなかったようである。同時代(の上の立場)の者で「貞」の字を用いる人物はおらず、研究では祖先とされる平貞盛に肖ったものとする見解が示されている。元々は細川重男がこの説(加えて貞時の息子・高時の「高」が高望王に由来するとする説)を唱えたものの根拠なしとして論文等では示してはいなかったが、角田朋彦が根拠付きでこれを支持している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef