北条泰時
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北条泰時
和田合戰義秀惣門押破(歌川国芳)
時代平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕寿永2年(1183年
死没仁治3年6月15日1242年7月14日
改名金剛(幼名)→江間大(太)郎頼時(初名)→泰時、観阿(法名)
墓所神奈川県鎌倉市大船 常楽寺
官位駿河武蔵守讃岐守、左京権大夫、正四位下
幕府鎌倉幕府侍所別当六波羅探題北方、3代執権1224年 - 1242年
主君源頼朝頼家実朝藤原頼経
氏族桓武平氏北条氏得宗
父母父:北条義時、母:阿波局[注釈 1]
兄弟泰時、朝時重時有時政村実泰竹殿一条実雅室(後に唐橋通時室)、他
妻正室:矢部禅尼三浦義村の娘)
継室:安保実員の娘、他
時氏、女子(足利義氏室)[注釈 2]時実公義、女子(三浦泰村室)、女子(北条朝直室)他
花押
テンプレートを表示

北条 泰時(ほうじょう やすとき)は、鎌倉時代前期の武将鎌倉幕府第2代執権北条義時長男で、鎌倉幕府第3代執権(在職:貞応3年(1224年) - 仁治3年6月15日1242年7月14日))。御成敗式目を制定した人物である。
生涯
出生から承久の乱まで

寿永2年(1183年)、北条義時の長男として生まれる。幼名は金剛。『吾妻鏡』は同年の記事が欠落しており、泰時の誕生記事はない。生母についても『吾妻鏡』には何も記されておらず、『鎌倉年代記』『武家年代記』『系図纂要』に御所女房の阿波局と記されているのみで出自は不明。おそらくは妾(側室)で泰時は庶長子だったと思われる[4][注釈 1]。父の義時は21歳、祖父の時政北条一族と共に源頼朝の挙兵に従い鎌倉入りして3年目の頃である。

泰時が10歳の頃、御家人多賀重行が泰時と擦れ違った際、重行が下馬の礼を取らなかったことを頼朝に咎められた。頼朝の外戚であり、幕政中枢で高い地位を持っていた北条は、他の御家人とは序列で雲泥の差があると頼朝は主張し、重行の行動は極めて礼を失したものであると糾弾した。頼朝の譴責に対して重行は、自分は非礼とみなされるような行動はしていない、泰時に問い質すよう頼朝に促した。そこで泰時に事の経緯を問うと、重行は全く非礼を働いていないし、自分も非礼だと思ってはいないと語った。しかし頼朝は、重行は言い逃れのために嘘をつき、泰時は重行が罰せられないよう庇っていると判断し、重行の所領を没収し、泰時には褒美として剣を与えた。『吾妻鏡』に収録されるこの逸話は、泰時の高邁な人柄と、頼朝の泰時に対する寵愛を端的に表した話と評されている[5][注釈 3]

吾妻鏡』によれば、建久5年(1194年2月2日に13歳で元服、幕府にて元服の儀が執り行われ、烏帽子親となった初代将軍・源頼朝から偏諱(「頼」の1字)を賜って頼時(よりとき)と名乗る[5][注釈 4][12][13]。後に泰時と改名した時期については不明とされているが[5]、『吾妻鏡』を見ると、正治2年(1200年2月26日条の段階で「江間大郎頼時」となっていたものが、建仁元年(1201年9月22日条の段階では「江馬太郎殿泰時」(「間」と「馬」、「大」と「太」は単なる表記違いであろう)と変わっている[14]ことから、この間に改名を行ったものと考えられる[15]。改名した理由も不明だが、この時期は烏帽子親である頼朝が亡くなった正治元年(1199年)の直後であり、頼朝の死も関係しているものとみられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef