北条朝時
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北条朝時 / 名越朝時
「義烈百人一首」より
時代鎌倉時代前期
生誕建久4年(1193年
死没寛元3年4月6日1245年5月3日
改名朝時、生西
別名名越朝時、相模次郎、陸奥次郎、名越次郎
官位式部少丞、式部大丞、従五位下、周防権守、越後、従五位上、遠江守、正五位下、従四位
幕府鎌倉幕府評定衆
主君源頼朝源頼家源実朝藤原頼経
氏族北条氏名越流
父母父:北条義時、母:姫の前
兄弟泰時、朝時、重時有時政村実泰竹殿一条実雅室(後に唐橋通時室)他
妻正室:大友能直の娘
継室:北条時房の娘
光時時章時長時幸、時兼、教時時基足利泰氏側室、宇都宮泰綱室、北条時実室、公朝、源輔時
テンプレートを表示

北条 朝時(ほうじょう ともとき)は、鎌倉時代前期の武将鎌倉幕府第2代執権北条義時の次男。名越流北条氏の祖。母は正室の姫の前。祖父・北条時政の屋敷であった名越邸を継承したことにより、名越 朝時(なごえ ともとき)とも呼ばれる。
生涯

建久5年(1194年)、北条義時の次男として鎌倉で生まれる。母は源頼朝の仲介で義時の正室となった姫の前で、正室の子としては長男であり、北条家嫡子であったと考えられる。父義時31歳、側室を母とする異母兄の金剛(のちの泰時)は11歳であった。建仁3年(1203年)、朝時が11歳の時に比企能員の変が起こり、母の実家比企氏が義時ら北条一族によって滅ぼされた事で両親は離婚し、母姫の前は上洛して源具親に再嫁した3年後に死去している。後に朝時は具親の次男源輔時を猶子にしている。建永元年(1206年)10月に、13歳で元服する。その際に将軍・源実朝より偏諱を与えられ、朝時と名乗ったと推測される[1][2]

建暦2年(1212年)5月7日、20歳の時に将軍・実朝の御台所西八条禅尼)に仕える官女である佐渡守親康の娘に艶書を送り、一向になびかないので深夜に娘の局に忍んで誘い出した事が露見して実朝の怒りを買ったため、父義時から義絶され、駿河国富士郡での蟄居を余儀なくされる。1年後の建暦3年(1213年)、和田合戦の際に鎌倉に呼び戻されて兄の泰時と防戦にあたり、勇猛な朝比奈義秀と戦って負傷するも活躍した。その後、御家人として幕府に復帰する。

承久3年(1221年)の承久の乱では北陸道の大将軍として、佐々木信実結城朝広らと協力して転戦。5月30日に越後国国府に到着すると[注 1]、6月9日には越中国加賀国の国境に位置する砺波山に布陣した朝廷軍を撃破[注 2]。『承久記』慈光寺本では6月17日、『百練抄』では20日、『武家年代記』では24日には入京を果たした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef