北条時行
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北条 時行
時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕正中2年11月22日1325年12月27日)以降
死没正平8年/文和2年5月20日1353年6月21日
改名勝寿丸?(幼名)[注釈 1]→時行
別名相模次郎・中先代
幕府鎌倉幕府
主君なし(自身が北条氏残党の長)→後醍醐天皇後村上天皇
氏族北条氏得宗
父母父:北条高時、母:不明(『太平記』では新殿(二位殿))
兄弟邦時、時行、他
妻不明
子行氏、時満、高持、豊島輝時[注釈 2]
特記
事項北条得宗家の事実上、最後の当主である
テンプレートを表示

北条 時行(ほうじょう ときゆき/ときつら[注釈 3])は、鎌倉時代末期から南北朝時代武将鎌倉幕府最後の得宗北条高時の次男。

北条氏復興のため、鎌倉幕府の残党を糾合して、建武2年(1335年)に中先代の乱を引き起こし、鎌倉を奪還した。20日で尊氏に逐われたが、その後も含めて3度鎌倉を奪還している。先代の武家の筆頭である高時と室町幕府創始者当代の武家の棟梁である足利尊氏との中間の存在として、中先代(なかせんだい)とも呼ばれる。

建武政権期、北条氏復興のため、鎌倉幕府の残党を糾合して、鎌倉街道を進撃し、建武2年(1335年)に中先代の乱を引き起こした。兵は5万騎に膨れ上がり、挙兵からわずか1か月、足利直義を破って鎌倉奪還に成功したが、わずか20日で尊氏に逐われた。南北朝の内乱1336年 - 1392年)では、後醍醐天皇から朝敵を赦免されて南朝方の武将として戦った。

延元2年/建武4年(1337年)から翌年にかけては、鎮守府大将軍北畠顕家新田義興義貞の子)と共に杉本城の戦い足利家長(斯波家長)を討って自身にとって2度目となる鎌倉奪還に成功し、顕家の遠征軍に随行して青野原の戦いで顕家らと共に土岐頼遠を破った。ところが、遠征軍は和泉国大阪府)で行われた石津の戦い執事高師直に大敗、遠征軍の長の顕家は敗死したものの、時行は生き残った。

正平7年/文和元年(1352年)、時行は再び義興らと共に武蔵野合戦で戦い、初代鎌倉公方足利基氏を破って3度目の鎌倉奪還を果たした。しかし、この奪還も短期間に終わり、逃走を続けるも、翌年、足利方に捕らえられ、鎌倉龍ノ口(神奈川県藤沢市龍口)で処刑された。
生涯
誕生

鎌倉時代末期、鎌倉幕府の事実上の支配者北条氏の嫡流である得宗家の当主北条高時の次男として誕生[2]。母は、軍記物語太平記』の流布本第10巻「亀寿殿令落信濃附左近太夫偽落奥州事」では、高時の妾(側室)である二位殿と伝承されている[4]。『太平記』の古い写本の中には「新殿」とするものもあり[注釈 4]、『太平記』研究者の長谷川端は、新殿が本来の表記であり二位殿は当て字であるとしている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef