北条時政
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北条 時政
『大日本六十余将』の北条時政。画:歌川芳虎
時代平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕保延4年(1138年
死没建保3年1月6日1215年2月6日
別名北条四郎
戒名願成就院明盛
墓所伊豆の国市寺家願成就院
官位駿河伊豆守護従五位下遠江
幕府鎌倉幕府十三人の合議制京都守護、初代執権
主君源頼朝頼家実朝
氏族北条氏(称・桓武平氏直方流
父母父:北条時方時兼
母:伊豆掾伴為房の娘
兄弟時定?
伊東祐親の娘
牧の方
宗時政子時子義時阿波局時房稲毛女房政範畠山重忠室(後に畠山義純[注 1])、平賀朝雅室(後に藤原国通室)、三条実宣室、宇都宮頼綱室、坊門忠清室、河野通信室、大岡時親室?
花押
テンプレートを表示

北条 時政(ほうじょう ときまさ、平時政[1](たいらの ときまさ))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の武将鎌倉幕府初代執権北条氏の一門。伊豆国の在地豪族北条時方もしくは北条時兼の子。北条政子北条義時の父。得宗家初代当主。

家系桓武平氏平直方流を自称する北条氏であるが、直方流は仮冒で伊豆国の豪族出身という説もある。
名称

北条時政ではなくもっぱら「北条四郎」を名乗り、「北条殿」と呼ばれ、正治2年(1200年)4月の任官後は「遠州」と呼ばれている(『吾妻鏡』)[1]。ただし「北条四郎」の呼称は当時の史料に基づくものだろうが、「北条殿」は鎌倉後期の『吾妻鏡』編纂時にすでに覇権を確立していた北条氏の祖の呼称として工夫したものだろうとの見解もある。源頼朝の生前には無位無官だった時政は官位を有する御家人[注 2]より序列が下であり、通称である「北条四郎」の名が官位を有する御家人の「三河守」「左衛門尉」などより上にあるのは不自然なため、『吾妻鏡』は「北条殿」の呼称を工夫したのではないかとの推測である[2]
家系

北条氏は桓武平氏高望流の平直方の子孫と称し、伊豆国田方郡北条(静岡県伊豆の国市)を拠点とした在地豪族である。時政以前の系譜は系図により全て異なるため、桓武平氏の流れであることを疑問視ならびに否定視する研究者も少なくない。ただし祖父が北条時家、父が時方または北条時兼という点は諸系図でほぼ一致している。

吾妻鏡』は40歳を越えた時政に「」や都の官位等を付けず、「豪傑」とのみ記していた。また、時政は保有武力に関しても石橋山の戦いの頼朝軍の構成を見る限り突出した戦力を有していたとは言いがたく、時政は北条氏の当主ではなく傍流であり、国衙在庁から排除されていたのではないかとする見解がある。ただし河越太郎重頼(武蔵国留守所惣検校職)、小山四郎政光(下野大掾)のように国衙最有力在庁でも太郎・四郎と表記される例や、後年の護良親王令旨や吉田定房の『吉口伝』のように時政を在庁官人とする史料もある。また北条氏の本拠は国府のある三島狩野川流域に近接して軍事・交通の要衝といえる位置にあり、国衙と無関係とするのは考えがたく、時政は在庁官人であった可能性が高い。また京において時政の眼代(代官)として活躍し、左兵衛尉の官職を持つ北条時定が北条氏の嫡流で、傍流の時政が在庁していたとする説もあった[3]が、現在では系図の分析から時定は時政の弟[4]または従弟[5]と考えられている。

いずれにしても、時政の前半生および内乱以前の北条氏については謎に包まれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef