北条時宗
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鎌倉幕府の執権について説明しています。本項の人物が主人公の大河ドラマについては「北条時宗_(NHK大河ドラマ)」をご覧ください。

北条宗時」あるいは「北条宗時 (遠江守)」とは別人です。

 凡例北条 時宗
満願寺所蔵の伝北条時宗像(北条定宗像の説が有力[要出典])
時代鎌倉時代中期
生誕建長3年5月15日1251年6月5日
死没弘安7年4月4日1284年4月20日[1]
享年34(満32歳没)
改名正寿(幼名)→時宗
別名相模太郎(仮名)
戒名宝光寺殿道杲
墓所神奈川県鎌倉市円覚寺塔頭佛日庵
官位左馬権頭相模守正五位下、贈従一位
幕府鎌倉幕府連署、第8代執権
主君宗尊親王惟康親王
氏族北条氏得宗
父母父:北条時頼
母:葛西殿北条重時の娘)
兄弟時輔、時宗、宗政宗時、政頼、宗頼桜田時厳、女子(早世)
妻正室:堀内殿安達義景の娘)
貞時
花押
テンプレートを表示

北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第8代執権(在職1268年-1284年)。5代執権北条時頼の次男(嫡男)。鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国の圧力が高まるなかで執権に就任。内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻(元寇)を退けた。官位は、正五位下相模守従一位
生涯
出生から執権就任まで

建長3年(1251年5月15日相模国鎌倉安達氏の甘縄邸に生まれる。長兄に宝寿丸(のちの北条時輔)がいたが彼は側室の子(庶子)であったため、正寿が後継者に指名された。

康元2年(1257年[2]、まだ7歳という年齢でありながら、将軍御所にて征夷大将軍宗尊親王加冠により[3]元服し、親王より偏諱(「宗」の1字)を賜り[2][注釈 1]、相模太郎時宗と名乗る。この時、後に義兄となる安達泰盛烏帽子を運ぶ役目を務めたという[4][注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef