北条幻庵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "北条幻庵" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

 凡例北条 幻庵
北条幻庵像
時代戦国時代から安土桃山時代
生誕永正年間(1504年 - 1521年
死没天正17年11月1日1589年12月8日
改名伊勢菊寿丸 → 北条菊寿丸(幼名) → 長綱(号) → 宗哲 → 幻庵宗哲
別名通称:三郎、駿河守[1]
戒名金龍院殿明吟哲公大居士
主君北条早雲氏綱氏康氏政氏直
氏族伊勢氏後北条氏
父母父:北条早雲、母:善修寺殿[注釈 1]
兄弟氏綱氏時葛山氏広、幻庵、長松院殿(三浦氏員室)
妻栖徳寺殿[注釈 2]
三郎(時長)[注釈 3]綱重長順、女(吉良氏朝室)[注釈 4]、女(北条三郎(上杉景虎)正室のち北条氏光室)
養子:三郎(北条氏康の七男、のちの上杉景虎
テンプレートを表示

北条 幻庵(ほうじょう げんあん)は、戦国大名後北条氏の一門衆。法号・長綱(ちょうこう)のち宗哲(そうてつ)。初代・北条早雲の末子、2代・北条氏綱の弟として生れる。幼名・菊寿丸。


幼くして僧籍に入り、のち箱根権現社別当となる。早雲から箱根久野の広大な所領を相続。甥にあたる玉縄城主・北条為昌の死後、三浦衆と小机衆も統率した。


久野に屋敷を構え、後北条氏5代にわたって仕え、家中で大きな影響力を持っていた。自身は長寿だったことで知られるが、跡継ぎ4人に先立たれた。作り・石台作りなどの技芸や和歌連歌などの芸事に通じた。後に箱根の金剛王院の衆僧の高師となり、権化の再来といわれたと三浦浄心北条五代記』に伝わる。
生涯
初代・早雲の時代

永正年間に[注釈 5]、戦国大名・後北条氏の初代・伊勢新九郎入道宗瑞(早雲庵宗瑞、北条早雲)の末子として生れる。母は駿河の有力豪族であった葛山氏の娘[6]

幼い頃に僧籍に入り、箱根権現社の別当寺・金剛王院に入寺した[6]

箱根権現は関東の守護神として東国武士に畏敬されており、関東支配を狙う早雲が子息を送って箱根権現を抑える狙いがあったと見られる[6]

永正16年(1519年)4月28日、父・早雲から死去の直前に4,400貫の所領を与えられた(『箱根神社文書』)[6][7]。この頃の名乗りは菊寿丸[6]
2代・氏綱と3代・氏康の時代

大永3年(1523年)に兄・氏綱が父・早雲の遺志を継いで箱根権現の社殿を再造営した時の棟札に、39世別当の海実と並んで「伊勢菊寿丸」の名が見える[8][6]

大永2年(1521年)から近江三井寺に入寺し、大永4年(1524年)に出家(『宗長手記』)。この年か翌年に箱根権現の40世別当になったとみられ、天文7年(1538年)頃まで在職した[6]。別当になった際に長綱と名乗った(『藤川百首奥書』)。

天文4年(1535年)8月の武田信虎との甲斐山中合戦、同年10月の上杉朝興との武蔵入間川合戦に一軍を率いて合戦に参加した[6]

天文5年(1536年)頃から宗哲と名乗った(『藤川百首奥書』)。宗哲の名は大徳寺系の法名である(大徳寺系は宗・紹・妙・義の中から一字取ることを古格慣習としていた)[6]

天文7年(1538年[9]10月5日に松戸で行われた小弓公方との合戦で、「箱根殿」が先陣を率いたことが六巻本『北条記』にみえる[10]

天文9年(1540年)に、別当の地位を退いた[11]

黒田基樹は、別当の地位を退いた後も、箱根権現領が幻庵の名義で安堵を受けていることから、実権は手放していなかった、としている[11]

天文11年(1542年)5月、甥にあたる玉縄城主の北条為昌が死去したことに伴い、三浦衆と小机衆を指揮下に置くようになる[6]。天文12年(1543年)に幻庵は「静意」の印文が刻まれた印判状を使用し始めていることから(『石雲寺文書』)、自らの支配地強化に乗り出したものと解釈されている。

印判状は、その本拠地・久野(現在の小田原市)の地名を取って「久野御印判」と呼ばれている[6]

久野は小田原郊外にある幻庵の屋敷(久野屋敷)の所在地であるが、箱根を事実上の支配下に置いて家中にも大きな影響力を与えた幻庵の本拠地であったため、普通の武家屋敷である幻庵屋敷を「くのゝ城」と誤認する者もいた(毛利家文書『北条家人数覚書』)[12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef