北条兼時
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、北条宗頼の子について説明しています。北条有時の子については「北条兼時 (伊具流)」をご覧ください。

 凡例北条兼時
絵本鎌倉北条九代記
時代鎌倉時代後期
生誕文永元年(1264年
死没永仁3年9月18日1295年10月27日
官位修理亮従五位下、越後長門守護
幕府鎌倉幕府 六波羅探題南方・北方、
鎮西探題 評定衆
主君惟康親王久明親王
氏族北条氏
父母父:北条宗頼
兄弟兼時、宗方
テンプレートを表示

北条 兼時(ほうじょう かねとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。父は第8代執権北条時宗の異母弟である北条宗頼
生涯

弘安3年(1280年)、長門探題であった父の死に伴い長門国守護となる。翌年には異国警固番役を任じられて播磨国に赴いた。弘安の役から3年後の弘安7年(1284年)、摂津国守護と六波羅探題南方に任じられた。

正応6年(1293年)1月、探題職を辞して鎌倉に帰還したが、前年の外交使節到来で再び蒙古襲来の危機が高まったため、同年3月、執権北条貞時の命を受け、軍勢を引き連れて九州に下向した。兼時の九州下向をもって初代鎮西探題とする見方もある。兼時が九州博多に到着した直後に鎌倉では平禅門の乱が起こり、5月3日に事件を報ずる早馬が博多に到着し、九州の御家人達が博多につめかけ、兼時はその対応に追われた。

永仁2年(1294年)3月、兼時は「異国用心」のため、筑前国肥前国で九州の御家人達と、とぶひ(狼煙)の訓練を行い、軍勢の注進、兵船の調達などを行って異国警固体制を強化した。しかし予想していた元軍の襲来はなく、兼時は永仁3年(1295年)4月23日、鎮西探題職を辞して再び鎌倉に帰還した。翌年には北条実政が鎮西探題に派遣された。兼時は評定衆の一人に列せられて幕政に参与したが、鎌倉帰還の5ヶ月後、9月18日に死去した。享年32。
経歴

※日付=旧暦

年月日不詳、修理亮に任官。

1284年弘安7)11月3日、幕府の六波羅探題南方として赴任。

1287年(弘安10)3月12日、3月12日、従五位下に叙し、越後守に遷任。8月、六波羅探題北方に異動。

1293年正応6)3月7日、鎮西探題に異動。

1295年永仁3)4月23日、鎮西探題退任。5月11日、評定衆と就る。9月18日、死去。享年32。

偏諱を与えた人物

遠藤兼俊
[1]

脚注^続群書類従』所収「遠藤系図」の兼俊の注記に「六波羅北方越後守兼時烏帽子子也。」とあり、弟の長綱は安達長景の烏帽子子であった。同系図については、生駒孝臣「鎌倉中・後期の摂津渡辺党遠藤氏について -「遠藤系図」をめぐって-」(所収:『人文論究』52-2・関西学院大学人文学会・2002年、生駒孝臣『中世の畿内武士団と公武政権』<戎光祥研究叢書2>(戎光祥出版、2014年10月)第3章)にて言及がなされている。

関連項目

鎮西探題










六波羅探題
北方

北条泰時1221-1224

北条時氏1224-1230

北条重時1230-1247

北条長時1247-1256

北条時茂1256-1270

北条義宗1271-1276

北条時村1277-1287

北条兼時1287-1293

北条久時1293-1297

北条宗方1297-1300

北条基時1301-1303

北条時範1303-1307

北条貞顕1311-1314

北条時敦1315-1320

北条範貞1321-1330

北条仲時1330-1333

南方

北条時房1221-1224

北条時盛1224-1242

北条時輔1264-1272

北条時国1277-1284

北条兼時1284-1287

北条盛房1288-1297

北条宗宣1297-1302

北条貞顕1302-1308

北条貞房1308-1309

北条時敦1311-1315

北条維貞1315-1324

北条貞将1324-1330

北条時益1330-1333



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef