北村製作所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "北村製作所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年2月)

株式会社北村製作所
Kitamura Manufacturing Co., Ltd.種類株式会社
本社所在地 日本
950-0322
新潟県新潟市江南区両川1-3604-12
設立1945年5月
業種輸送用機器
法人番号9110001001647
事業内容貨物自動車荷台・通信設備筐体・産業用洗浄装置の製造販売
代表者

代表取締役会長 北村泰作

代表取締役社長 小川雅博

資本金1億円
従業員数417名(パート除く 2023年3月1日現在)
決算期9月30日
外部リンクhttps://www.kitamurass.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社北村製作所(きたむらせいさくしょ、: Kitamura Manufacturing Co., Ltd.)は、新潟県新潟市江南区に本社を置く産業機械メーカー。

貨物自動車の車体(荷台・荷役昇降機)、特種用途自動車特装車の架装、電気通信設備の局舎・収容箱、産業用洗浄装置を製造販売する。

比較的近年までバスの車体を製造するコーチビルダーとして知られていた。典型的な地方資本で、特定の自動車メーカーとのつながりはない。現在はアルミバン・ボトルカーなどのトラックボディの架装を手がける。

新潟市中心部の流作場地区で創業、のちに出来島地区(現:中央区)に移転したが、1993年平成5年)に市南部の両川工業団地に再移転。出来島の工場跡地は翌1994年(平成6年)にショッピングセンターデッキィ401」として再開発され、2016年(平成28年)2月29日までは関連会社の株式会社北村開発で管理運営を行っていたが、同年3月1日以降は北村製作所が管理運営を行っている。
沿革

1936年昭和11年) - 自動車板金工場として創業

1945年(昭和20年) - 株式会社

1948年(昭和23年) - 大型バスボディの製造を開始

1967年(昭和42年) - アルミバン・保冷車冷凍車等の貨物自動車車体の製造販売を開始

1972年(昭和47年) - 産業用超音波洗浄装置の製造販売を開始

1984年(平成元年) - 通信機器収容箱の製造販売を開始

1993年(平成5年) - 両川の現在地に移転

1994年(平成6年) - 出来島の工場跡地に商業施設「デッキィ401」が開業

1995年(平成7年) - バスボディ製造事業をいすゞバス製造譲渡し同事業から撤退

1998年(平成10年) - ISO 9001認証取得

2000年(平成12年) - ISO 14001認証取得

2016年(平成28年) - 株式会社北村開発を吸収合併

バスボディ事業
概説コースター
パノラマサルーン

戦後、航空機産業から業態転換したメーカーが次々とバスボディ市場に進出する中、北村製作所は独自にモノコック構造のバスボディの開発に成功して1948年に同市場に参入。地元の新潟交通向けを足がかりに、他社と比較すると頑丈な構造が評価されて東北日本海側信州、一部は北海道関東の事業者にまで路線バス車体を納入した。

当初はメーカーを問わずに車体を架装していたが、徐々にコーチビルダーの系列化が進んだ結果、後年になると架装例はいすゞ自動車製に限定されるようになる。顧客として日本屈指のバス会社である新潟交通と神奈川中央交通の大口受注を持っていたことから1960年代の中小コーチビルダーの淘汰を免れたが、1980年代スケルトン構造のバスボディ開発競争に後れをとり、1985年昭和60年)に市場投入するまでの間に新潟交通・頸城自動車と一部の小型バス以外のすべての顧客を失ったため、1988年昭和63年)度を最後に大型・中型のバスボディ製造から撤退。その後はいすゞの小型バスのみを製造していたが、1995年平成7年)にいすゞバス製造(現:ジェイ・バス)へ事業譲渡し、バスボディ製造から撤退している。

いすゞ以外の車種では、トヨタ自動車の小型バス「コースター」の観光バス事業者向けとして、キックアップルーフで後部座席天井に傾斜付きのガラス窓が設けられた「パノラマサルーン」(モデルチェンジに伴い1992年で製造中止)などがあった。
バス車体架装例

モノコック車体

ボンネットバス
いすゞTSD40
山梨交通

ボンネットバス
いすゞBXD50
西東京バス

小型バス
いすゞBY31
蒲原鉄道

中型バス
いすゞK-CCM370
群馬バス

大型バス
いすゞBF20
(自家用)

大型バス
いすゞBU10K
松本電気鉄道

大型バス
三菱ふそうMR410
新潟交通

大型バス
日産ディーゼルU20H
新潟交通

大型バス観光タイプ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef