北村良三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

長島 良三(ながしま りょうぞう、1936年9月16日 - 2013年10月14日)は、日本の編集者翻訳家フランス文学の翻訳を専門とする。

アンドレ・モーロワボリス・ヴィアンジョルジュ・シムノン(「メグレシリーズ」)、モーリス・ルブラン(「ルパン・シリーズ」)などの翻訳で知られる。別名、北村良三(きたむら りょうぞう)。少年文芸作家クラブ会員。

編集者時代は、「ミステリマガジン」「SFマガジン」両誌の編集長を務めた。また、バベル翻訳学院講師も務めた。
生涯

東京府に生まれる。明治大学文学部仏文科卒。大学を修了後、早川書房に入社。[1]1973年から1975年までは「ブラック・ユーモア選集」などを企画した。のち、1973年から1975年には「ミステリマガジン」の編集長、1974年から1975年には「SFマガジン」の編集長も兼務(いずれも前編集長の退社による)。1975年に早川書房を退社して、翻訳専業になる。

初期(1960年代 - 1970年代中盤)には「北村良三」名義を使用した。これは、早川書房が建前として、「社員の、翻訳などの『本来の業務以外』の活動は禁止」していたためである(実際は、多くの社員が内緒で、翻訳を行っていた)。この名義での翻訳にジョルジュ・シムノン「G-7 タクシーの中の男」(所収:『名探偵登場6』早川書房、1963年)、ボアロー=ナルスジャック『青列車は停まる』(早川書房、1968年)、アンドレ・モーロワ『読心機』(早川書房、1969年)、「フロラ・トリスタンの生涯」(所収:『ノンフィクション全集17』筑摩書房、1974年)などがある。

1975年(もしくは1976年)からは「長島良三」の名義を使う。以降、継続的に翻訳業を続け、訳書(小説が主体で、ノンフィクションの翻訳は数点に留まる)の合計は100を超える[2]ボリス・ヴィアンハードボイルド群、河出書房新社版「メグレ・シリーズ」のうち十数冊、偕成社アルセーヌ=ルパン全集」全28冊のうち9冊を翻訳するなど、フランスのミステリー作品・娯楽作品を多く手がける。文学的なものとしてはアンドレ・モーロワ『女の愛について』が挙げられる。

著書は、「メグレ・シリーズ」に関するものが数点と、小説が1編ある。

2013年10月14日、虚血性心不全により東京都内の自邸にて死去[3]。77歳歿。
著書
創作

『ドラフト連続殺人事件』(リヨン社
) 1985

評論・伝記など

『メグレ警視』(
読売新聞社、Yomi book) 1978

『メグレ警視 - 名探偵読本』(編、パシフィカ) 1978

『メグレ警視のパリ - フランス推理小説ガイド』(読売新聞社) 1984

『世界のすべての女を愛している - ジョルジュ・シムノンと青春のパリ』(白亜書房) 2003

訳書

『青列車は13回停る』(
ボアロー,ナルスジャック、北村良三名義訳、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1968

『贋作展覧会』(トーマ・ナルスジャック稲葉明雄,北村良三名義共訳、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1969

『読心機』(アンドレ・モーロワ、北村良三名義訳、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1969、のち講談社文庫 1980

『狼男の怪』(ガイ・エンドア原作、北村良三名義訳、武部本一郎絵、朝日ソノラマ、少年少女世界恐怖小説10) 1973

80日間世界一周』(ジュール・ヴェルヌ原作、北村良三名義訳、中村英夫絵、朝日ソノラマ、少年少女世界冒険小説10) 1974

『幽霊』(アガサ・クリスティ他原作、北村良三名義訳、杉村篤え、朝日ソノラマ、少年少女怪奇の世界5) 1975

エマニエル夫人』(エマニエル・アルサン、二見書房、サラ・ブックス) 1975

『エマニエルの子供たち』(エマニエル・アルサン、二見書房、サラ・ブックス) 1975

『反処女エマニエル夫人』(エマニエル・アルサン、二見書房、サラ・ブックス) 1975

『女の愛について』(アンドレ・モーロワ、読売新聞社) 1975

『恋する女たち』(アンドレ・モーロア、読売新聞社) 1976

O嬢の物語』(ポーリーヌ・レアージュ、二見書房、サラ・ブックス) 1976


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef