北村甫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年11月)

北村 甫人物情報
生誕 (1923-07-18) 1923年7月18日
日本
死没2003年12月16日(2003-12-16)(80歳)
出身校東京大学
学問
研究分野チベット学言語学
研究機関東京外国語大学
テンプレートを表示

北村 甫(きたむら はじめ、1923年7月18日 - 2003年12月16日)は、日本のチベット学者。戦後のチベット学を牽引した。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長。名誉教授。東洋文庫理事長。日本チベット学会会長。麗澤大学学長。
略歴

静岡県立静岡中学校を経て[1]1942年9月、静岡高等学校 (旧制)文科丙類卒業。同年10月、東京帝国大学文学部言語学科に入学。しかし時局の悪化にともない1943年12月、学徒動員により名古屋・中部第13部隊に入営。1945年9月、復員。

同年10月、東京帝国大学文学部言語学科に復学[2]1948年3月、東京大学文学部言語学科卒業(卒業論文は「五體清文鑑における滿州字の表す西藏語の音韻について」)。1948年4月、東京大学文学部大学院(言語学専攻)入学。1949年3月、同、中退。

1948年3月、連合軍総司令部民間情報教育局(CIE)専門技術官。1949年2月まで同職で勤務した。1948年4月、二松學舍高等学校教諭(英語担当)兼専門学校予科教授(言語学、フランス語担当)に採用され、1949年2月まで勤務した。1949年2月、国立国語研究所所員に採用。1955年、東京大学文学部助手となり、言語学研究室でアイヌ語調査等に従事し、1958年まで勤務した。1958年7月、東洋文庫研究員となり、蔵和辞典編集委員会研究事業を担当。

1964年9月、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授。1967年4月、同、教授。1974年4月、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長。東京外国語大学評議員。1978年9月、国立民族学博物館評議員。1986年3月、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所定年退官[3]

1990年4月より2001年6月まで東洋文庫 理事長をつとめ、退任後は東洋文庫 名誉顧問に就任した[4][5]
研究内容・業績

専門の
言語学だけでなく、総合的なチベット学を志向し、且つ、様々な学問の機会を共同利用する仕組みをオープンにした点で、日本での新しい研究のあり方の先駆者と言って過言ではない。インフォーマントを単なる情報提供者として扱わず、いわば文化の総体として接した。

1948年、東大文学部言語学科卒業論文(『五鱧清文鑑における滿洲字の表す西藏語の音韻について』)は、この時代、チベットへ現地調査に行くことは考えられなかったため、音韻体系が比較的明確に知られていた満州語を梃子にチベット語の音韻を再構しようとする試みであった。

1955年に発表された研究社の『世界言語概説』下巻「チベット語」(渡辺照宏と共著:北村の担当は音韻・文字)は初期の本格的なチベット語記述。この記述はYR. Chao:Love Songs of the SiXthDalaiLama Tshan8s?dbymigs?rgya?mtsho に示された音声表記をもとに現代チベット語の音韻とその文字との対応を分析したものだった。東洋文庫での仕事は蔵和辞典編纂で、辞典の項目を定めるための基本的文献の洗い出し、異本の調査、基礎的語彙項目の選定などで、藏和辞典編集委員会 (委員長:渡辺照宏)のもとに行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef