北村四郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物学者の北村四郎について説明しています。

教育者の北村四郎については「北村四郎 (教育者)」をご覧ください。

北村 四郎
きたむら しろう
生誕 (1906-09-22) 1906年9月22日
日本 滋賀県大津市
死没 (2002-03-21) 2002年3月21日(95歳没)
国籍 日本
研究分野キク科植物研究
研究機関京都大学
出身校京都帝国大学理学部
命名者名略表記
(植物学)Kitam.
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

北村 四郎(きたむら しろう、1906年9月22日 - 2002年3月21日)は、日本植物学者キク科植物研究の第一人者とされる[1]昭和天皇の植物学研究の相談役としても活躍し[2]、北村の葬儀の際には、天皇明仁皇后から白いキクの花が下賜された[3]京都大学名誉教授
概要

1906年に生まれる。高等学校時代にはフランス文化に関心を深めた[4]京都帝国大学理学部の植物学教室に進学し、小泉源一助教授に師事した。卒業論文の題目は「アザミ属の研究」であった。次いでキク科植物の分類について研究した[5]。1945年に京都大学教授に就任してからも、キク科植物分類の整理を続け、第二次世界大戦による中断を挟みながらも20年がかりでまとめた。その業績は京都大学紀要に掲載された[3]。戦時中には、有用植物の研究も行っていた[1]

また河口慧海らによるヒマラヤでの植物標本を基に、日本人で初めてヒマラヤの植物の研究に着手した[3]。そのほかに、自らアフガニスタンパキスタンに赴き、現地の植物についての研究を進めた[3]

1950年ごろから20年以上かけて、京都大学所蔵の標本などを基に植物図鑑の編集を始め、村田源ほかと共に『原色日本植物図鑑』全5巻を刊行した。また地域環境保全に関する調査研究にも指導的役割を果たした。

教授職を定年退職してからも大学に顔を出し、80歳近くまで研究を続けていた[6]。その蔵書と植物標本は京都大学総合博物館に収蔵されている[7]

2002年3月21日に95歳で死去[3]
略歴

1906年 - 滋賀県大津市堅田)で生まれる。

1924年 - 膳所中学校卒業

1928年 - 静岡高等学校 (旧制)文科丙類卒業。京都帝国大学理学部植物学科入学。

1931年 - 京都帝国大学理学部卒業。同大学院に入学。

1932年 - 植物分類地理学会の設立に協力し雑誌「植物分類・地理」の刊行に尽力。

1938年 - 「日本菊科薊族、旋覆花族、蘭草族、馬蘭族植物誌」を提出し、理学博士。京都帝国大学理学部副手。

1939年 - 同助手

1943年 - 同助教授

1945年 - 同教授。植物学科第3講座担任。

1955年 - 京都大学カラコルム・ヒンズークシ学術探検に植物班として参加し、アフガニスタンに多くの新種を発見。

1956年 - 昭和天皇に進講し、以後約30年間天皇の植物研究に協力。

1970年 - 京都大学定年退官。同名誉教授

1977年 - 深泥池総合調査団の代表。勲三等旭日中綬章受章。招聘によりフランス国立自然史博物館にて研究。

1987年 - 京都府文化特別功労者。

1993年 - 松下幸之助花の万博記念賞。

2002年 - 没(95歳)

著書

『菊』
弘文堂、1940年。 

『菊』平凡社、1948年。 

『有用植物学』朝倉書店、1952年。 

『アフガニスタン植物誌』京都大学、1960年。 

『比叡山』京都新聞社、1961年。 

『菊(カラーブックス)』保育社、1964年。 

『滋賀県植物誌』保育社、1968年。 

『深泥池の自然と人』京都市文化観光局、1981年。 

『落葉』保育社〈北村四郎選集I〉、1982年。 

『本草の植物』保育社〈北村四郎選集II〉、1985年。 

『植物文化史』保育社〈北村四郎選集III〉、1987年。 

『花の研究史』保育社〈北村四郎選集IV〉、1990年。 

『植物の分布と分化』保育社〈北村四郎選集V〉、1993年。 

共編著

村田源共著
『原色日本植物図鑑 草本編』 2巻、保育社、1961年。 

村田源ほか共著『原色日本植物図鑑 草本編』 3巻、保育社、1964年。 

岡本省吾共著『原色日本樹木図鑑』保育社、1959年。 

刈米達夫共著『薬用植物分類学』広川書店、1965年。 

吉田光邦ほか共著『日本の文様花鳥』淡交社、1968年。 

村田源共著『原色日本植物図鑑 木本編』 1-2巻、保育社、1971-79。 

『新註校定国訳本草綱目』共校、春陽堂、1972年。 

『近衛予楽院花木真写』源豊宗と解説、淡交社、1973年。 

本田正次ほか共著『シーボルト「フローラ ヤポニカ」解説』講談社、1976年。 

『草木図説木部』編註、保育社、1977年。 

佐竹義輔ほか、共著『日本の野生植物 草本』 1-3巻、平凡社、1982年。 

『原色中国本草図鑑』審校、雄渾社、1982?1986。 

『本草図譜総合解説』 1-4巻、監修、同朋舎、1986年。 
Kitam.は、植物の学名命名者を示す場合に北村四郎を示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
脚注^ a b 田村道夫 (1993)「北村四郎先生の米寿に寄せて」植物分類・地理 44 (1) pp.1-2
^ 生物学御研究所編「那須の植物誌」1972、「伊豆須崎の植物」1980、「那須の植物誌 続編」1985、「皇居の植物」1989
^ a b c d e 村田源 (2002)「北村四郎先生を偲ぶ」分類 2 (2) pp.52-54
^ 正宗巌敬 (1987)「北村四郎さんに呈す」植物分類・地理 38 pp.ii
^ 劉棠瑞 (1987)「北村四郎博士八十高寿祝文」植物分類・地理 38 pp.iii-iv


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef