北村サヨ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "北村サヨ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年3月)

きたむら さよ
北村 サヨ
1945年?1950年頃
生誕1900年1月1日
日本 山口県玖珂郡日積村大里(現・柳井市日積)
死没 (1967-12-28) 1967年12月28日(67歳没)
宗教天照皇大神宮教
子供子・北村義人(田布施町議会議員)[1]
孫・北村経夫(参議院議員)
テンプレートを表示

北村サヨ(きたむら さよ、1900年1月1日 - 1967年12月28日)は、「踊る宗教」こと天照皇大神宮教教祖[2][3]

山口県玖珂郡日積村(現柳井市日積)に出生[2][3]。21歳の時に結婚を契機に山口県熊毛郡田布施町の北村家に嫁ぐ。自民党参議院議員北村経夫は孫。
来歴

1900年1月1日朝、
山口県玖珂郡日積村大里(現在の柳井市日積)の農家、浄土真宗門徒の浴本家の四女として生まれる。

1920年11月、山口県熊毛郡田布施町波野の北村清之進の家に嫁ぐ。

1922年3月、長男の北村義人を出産。義人は「若神様」と呼ばれ、のち、宗教法人天照皇大神宮教代表役員を務めた。

1942年7月、北村家の離れで不審火があり、その原因究明のために、祈祷師を訪問したり丑の刻参りを実践したりし始める。

1944年、祈祷師から生き神になると告げられ、5月4日に憑依現象を体験する(のち、それが天照皇大神宮という神であることが判明する)。5月10日には「名妙法連結経」を唱える。

1945年

7月22日、北村家で初の説法を行う。

8月12日、宇宙絶対神が降臨し神の国建国の神託を受けた、と発表。


1946年

1月1日、神の国の紀元元年を創始。

1月11日、宗教法人天照皇大神宮教を設立。

2月10日、宇宙絶対神より「お祈りの詞」を授かった、と発表。


1948年9月、東京・数寄屋橋近くの数寄屋橋公園で無我の舞を行ない、世の注目を浴びる。月末には、共立講堂で歌説法による説法会を行う。

1950年2月、神の国の紀元節式典挙行。

1952年5月、前年のサンフランシスコ講和条約を受けて、ハワイへの進出を果たす。

1967年12月28日午後、本部道場敷地内の自宅にて死去。

1968年(紀元23年)1月1日、孫娘の北村清和(姫神様、1950年4月27日 - 2006年6月7日)が2代目教主となる。

エピソード

太平洋戦争のことを本当の戦争とは認めず、神の国建国のための戦争はこれから始まるとしていた。

同郷の岸信介巣鴨プリズンに収監された際、「10年以内に必ず内閣総理大臣になる」と予言しており[4]、実際に岸が首相になった後、そのことで両者が言葉を交わしたことがあったという。

「神芝居(かみしばい)の女役座(おんなやくざ)」を自称していた。

サヨは「宗教で生活するな」「わしが金を持ってこいと言ったら離れろ」 と戒めていたといい、天照皇大神宮教も教えを伝える職業宗教家、即ち教団活動を生業(なりわい)とすることを禁止している。サヨも普段は北村家の田畑で野良仕事を行い、農婦として生活していたという。

親族

北村義人 - 長男。「若神様」。
宗教法人天照皇大神宮教の元代表役員。田布施町議会議員、同議長[1]、山口県ふるさとづくり県民会議会長[5]、山口県公安委員会委員[6]、同委員長[7]などの公職を歴任した。2007年7月14日、死去[8]

北村清和 - 義人の長女。1950年4月27日生まれ。サヨの死後、1968年1月1日に2代目教主となる。2006年6月7日、死去[9]

北村経夫 - 義人の子。1955年1月5日生まれ。産経新聞社に勤務したのち、2013年に参議院議員に初当選した。

脚注[脚注の使い方]^ a b “令和元年版 田布施町勢要 資料編”. 田布施町. 2022年11月18日閲覧。
^ a b “北村サヨ(日本大百科全書、デジタル版日本人名大辞典+Plus、世界大百科事典第2版)”. コトバンク. 2022年11月20日閲覧。
^ a b “北村サヨ(20世紀日本人名事典)”. コトバンク. 2022年11月20日閲覧。
^“なぜ、安倍総理は「神憑り」「霊能師」を信じるか”. プレジデントオンライン. (2015年5月4日). ⇒http://president.jp/articles/-/15088 2017年7月13日閲覧。 
^ 平成8年山口県ふるさと環境シンポジウム報告書1996年 自治総合センター 「大会当日次第●主催者あいさつ 自治大臣白川勝彦 山口県知事二井関成 山口県ふるさとづくり県民会議会長北村義人」とある。日本財団図書館
^平成10年9月定例会9月22日◎知事(二井関成君)「公安委員会委員 北村義人氏は、来る十月十三日をもちまして、その任期が満了いたします。ここに、同氏の御在任中の御労苦に感謝をいたしますとともに、その御功績に対し、深く敬意を表するものであります。」とある。山口県議会 会議録検索システム 山口県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef