北木島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、島嶼について説明しています。本島嶼が所属する笠岡市の大字については「北木島町」をご覧ください。

北木島
東岸の大浦集落
所在地 日本
岡山県笠岡市
所在海域瀬戸内海
所属諸島笠岡諸島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度22分55秒 東経133度32分11秒 / 北緯34.38194度 東経133.53639度 / 34.38194; 133.53639座標: 北緯34度22分55秒 東経133度32分11秒 / 北緯34.38194度 東経133.53639度 / 34.38194; 133.53639
面積7.49 km²
海岸線長18.3 km
最高標高226 m
最高峰バックリ山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}北木島北木島 (岡山県)岡山県の地図を表示北木島北木島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
北木島の金風呂集落楠海岸にあるねこ岩と重ね岩

北木島(きたぎしま)は瀬戸内海にある笠岡諸島の有人岡山県笠岡市に属す。笠岡港から南に約15kmの地点にある。
地勢

面積:7.50
km2[1]

人口:625人(2022年10月1日時点)[1]

高齢化率:68.1%[1]

2019年に日本遺産に認定された笠岡諸島[2]では最大の島である。ただし、日本国内の有人島としては小さい部類に入る。島の北側に金風呂(かなふろ)と豊浦、東側に大浦の港があり、港の周辺には集落が形成されている。

島の岩盤は中生代白亜紀花崗岩[3][4]からなり、島から産出する石材北木石のブランド名で流通している。丁場と呼ぶ石切り場は良質の石を求めて地下深く掘られており、採掘をやめた丁場には水が溜まって写真(本頁下のギャラリー)のような丁場湖の景観を見せる。
歴史

海の見える小高い丘の上に古墳が3基現存しているので、古墳時代から人が住んでいたと思われる。享徳2年(1453年)に書かれた、真鍋氏系図(南東にある真鍋島に由来する豪族の系図)には「柴ノ島」とあるが、戦国末期と推定される書状には「北木」と書かれており、真鍋氏の一族が住んでいた[5]。江戸時代は1619年から備後福山水野氏の領地となったが、1698年以降は幕府領となった[6]。江戸時代1834年天保郷帳では北木島の取れ高は約224とされている[7]。しかし江戸時代の検地帳では島の田畑のランクは低く、島の経済は漁業に依存していた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef