北朝鮮によるミサイル発射実験_(2016年)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

北朝鮮の大量破壊兵器朝鮮民主主義人民共和国の大量破壊兵器

事件
核実験(1998年)2006年2009年2013年2016年1月2016年9月2017年9月ミサイル発射実験1993年1998年2006年2009年2012年4月2012年12月2016年2017年8月9月11月2019年2020年2021年2022年2023年2024年
兵器
核兵器北朝鮮核問題弾道ミサイルスカッドKN-02ノドンムスダンテポドン1号テポドン2号KN-08北極星1号北極星2号火星12火星14火星15火星17火星18
関連項目
朝鮮戦争寧辺核施設豊渓里核実験場舞水端里朝鮮人民軍先軍政治
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









2016年の北朝鮮によるミサイル発射実験(2016ねんのきたちょうせんによるミサイルはっしゃじっけん)とは、平壌時間2016年2月7日9時01分ごろ(UTC+8:30)に、北朝鮮人工衛星打ち上げ用ロケット「光明星」と称する飛翔体を[1]南方に向けて発射した事象を、弾道ミサイルの発射実験と見なしたもの。本記事においては打上げられた衛星についても記述する。
概要

平壌時間UTC+8:30)2016年2月7日9時31分頃、北朝鮮北西部の平安北道の東倉里にある西海衛星発射場において、地球観測衛星光明星4号のロケット打ち上げと称して「光明星」と呼ぶ飛翔体を南に向けて発射した。飛翔体は沖縄県上空を通過して、飛翔体の一部が宇宙空間で軌道に乗ったと見られている[2]

北朝鮮は2月2日に、国際機関に対して、打ち上げ期間を8日-25日の間で日本時間の午前7時30分-午後0時30分の間に「衛星を打ち上げる」とし、落下予告区域を事前に通知していたが、6日には打ち上げ期間を7日-14日の間に変更しており、朝鮮半島の緊張を高めるとして、アメリカ・韓国・日本・中国は弾頭ミサイル発射を自制するように求めていた。

今回発射した飛翔体「光明星」は、国際機関に事前に通知していた落下予告区域が前回の銀河3号の発射の時とほぼ同じであるが、射程が前回発射での推定10,000 kmを超える推定12,000-13,000 kmとの見方を示しており、銀河3号と同級か[3]銀河3号と同じくテポドン2号改良型とみられている[4][5]。今回の発射では、飛翔体の破壊処置は行われなかった[5]

北朝鮮は「人工衛星の打ち上げに成功した」と述べているものの、国際電気通信連合(ITU)は、人工衛星から発する電波ビーコンが受信できないと、公式に発表している。ただし、何らかの物体が地球上の極軌道を周回している事は、北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)が確認。この物体は2023年においてもなお飛行を続けているものと見られている[6]
影響

日本 - 沖縄都市モノレール(ゆいレール)において、全国瞬時警報システム(Jアラート)が稼働したため、数分間運転を見合わせた[7]。またこの発射により、フジテレビ等一部フジテレビ系列局で放送されていた『ONE PIECE』(第729話)が、放送開始後まもなくこれに伴う緊急報道特番が組まれたため中断され、一週延期となった。なお、これにより遅れネット局は遅れ日数が縮小された。

各国の対応

アメリカ合衆国 - THAADミサイルを韓国と北朝鮮の軍事境界線付近に配備する方針[8]ダニエル・ラッセル国務次官補は「北朝鮮が核・ミサイル開発を続ける限り、国際経済の枠組みには参加できない」と述べた[9]

韓国 - 7日、韓民求国防長官が日本の中谷元防衛大臣と電話会談を行った[10]。9日、朴槿恵大統領が日本の安倍晋三内閣総理大臣及びアメリカのバラク・オバマ大統領と電話会談を行った[11]。11日、北朝鮮と共同運営してきた開城工業団地からの撤退を始めた[12]

日本 - 1月28日、中谷が25日を期限とする破壊措置命令を出し、航空自衛隊石垣島PAC-3を配備して、迎撃体制を採っていたが、北朝鮮が発射後国際機関に行っていた通告を解除したことから、中谷は8日に命令を解除した[13][14]
解除当日には、衆議院本会議で北朝鮮への抗議決議を全会一致で採択した。決議は北朝鮮に対し、弾道ミサイルの開発を直ちに断念するよう強く求めると共に、日本国政府に対し独自の制裁措置を採ることを求める内容となっており、これを受けて安倍は「我が国独自の措置の具体的内容の検討を速やかに進め、毅然かつ断固とした措置をとっていく」などと述べた[15]。また、朝鮮学校に補助金を出している自治体に対し、中止を求める通知を出す方向で検討に入った[16]。制裁措置の1つに「北朝鮮籍人物の日本入国禁止」があるが、「文化スポーツは以前から切り離してきた」とし、2月末から大阪府で開かれるサッカー女子リオデジャネイロ五輪アジア最終予選で、北朝鮮代表の日本への入国を、例外的に認めることとした[17]。また、在日本大韓民国民団(民団)の関係者ら15人が、千代田区富士見にある在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)本部前で「北朝鮮はミサイル開発を中止しろ」などと抗議の声を上げた[18]

国際連合 - 7日、安全保障理事会が非公開の緊急会合を開き、「安保理決議に対する重大な違反だ」「たとえ人工衛星の打ち上げと主張していても、核兵器運搬システムの開発に役立つロケット発射の実施は重大な違反」などと北朝鮮を非難した[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef