北方町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岐阜県にある町について説明しています。その他の用法については「北方町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

きたがたちょう 
北方町
円鏡寺楼門(重要文化財

北方町章
北方町旗北方町章
1889年7月1日制定

日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
本巣郡
市町村コード21421-3
法人番号3000020214213
面積5.18km2

総人口18,254人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度3,524人/km2
隣接自治体岐阜市瑞穂市本巣市
町の木モチノキ
町の花スイセン
町の鳥カワセミ
北方町役場
町長[編集]戸部哲哉
所在地501-0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度26分09秒 東経136度41分04秒 / 北緯35.43578度 東経136.68436度 / 35.43578; 136.68436座標: 北緯35度26分09秒 東経136度41分04秒 / 北緯35.43578度 東経136.68436度 / 35.43578; 136.68436

外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北方町(きたがたちょう)は、岐阜県本巣郡にある。岐阜県の南西部に位置し、濃尾平野の北部に位置する。岐阜県内の市町村の中で面積が最も小さく、人口密度が最も高い。本巣郡唯一の町である。
地理

町域全体が濃尾平野に含まれており、山岳は存在しない。天王川糸貫川、長谷川が南北に流れている。町は東西約1.85km、南北約4.2kmと、南北に細長くなっている。[1]
隣接している自治体

岐阜市

瑞穂市

本巣市

地名

朝日町1 - 5丁目

一本松1・2丁目

加茂

加茂1 - 5丁目

北方

小柳1・2丁目

栄町1 - 3丁目

芝原中町1 - 6丁目

芝原西町1 - 4丁目

芝原東町1 - 5丁目

清水1丁目

曲路1 - 4丁目

曲路東1 - 4丁目

高屋

高屋石末1 - 3丁目

高屋伊勢田1・2丁目

高屋条里1 - 3丁目

高屋白木1 - 3丁目

高屋太子1 - 3丁目

高屋勅使1・2丁目

高屋分木1 - 3丁目

天狗堂1・2丁目

柱本

柱本1 - 3丁目

柱本池之頭1 - 3丁目

柱本白坪1・2丁目

柱本南1 - 3丁目

長谷川1丁目

長谷川西1 - 3丁目

春来町1 - 3丁目

東加茂1 - 3丁目

平成1 - 8丁目

若宮1・2丁目

歴史

1456年康正2年) - 足利義政袖判御教書案に美濃国北方郷の文字が見られる。

1668年(寛文8年) - 加納藩松平光永が遺領を継ぎ、その際、弟戸田光直に5000石を分与し、旗本北方戸田氏知行地となる。

1682年(天和2年) - 加納藩領内で(旗本文殊戸田氏、同北方戸田氏知行地)年貢軽減のための騒擾が発生する。北方村では庄屋ら4人が斬罪となる。

1756年(宝暦6年) - 加納藩主安藤信成磐城平へ移封され、高屋、柱本、芝原の各村が幕府領(大垣藩預所)となる。

1765年(明和2年) - 大垣藩領の百姓一揆があった(盛枡騒動)。

1878年(明治11年) - 郡区町村編制法により、北方村に本巣、席田両郡の郡役所が設置される。

1884年(明治17年) - 柱本、高屋他4ヵ村、加茂、芝原他9ヵ村がそれぞれ組合戸長役場を設置。

1889年(明治22年) - 北方村が町制を施行して北方町が発足。本巣郡最初の町となった。

1891年(明治24年) - 濃尾地震により北方町では約80%の家屋が倒壊し(全壊602戸、半壊85戸)、死者95人・負傷者225人の被害を出す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef