北方人種
[Wikipedia|▼Menu]

北方人種(ほっぽうじんしゅ)[1]は、20世紀前半の人類学で、コーカソイドの下位分類の1つとされた人種の一つ。現在では、科学よりも思想的な概念と考えられている[2]
概要

「北方人種」という用語は、ロシア出身のフランス人類学者ジョセフ・デニカールによって考案され地中海人種アルプス人種と共に定義された。北方人種には、ゲルマン人種スラブ人種バルト人種、および主にバルト・フィン諸語を話者とするフィン・ウゴル人種が含まれた。今日では人種主義のために考案されたと考えられている(アーリアン学説参照)。北方人種は北欧系をその典型とし、ノルディック人種とも呼称された。後にウィリアム・Z・リプリー(en)は著作でこの用語を借用した[3]

北方人種に属する人々は「ブロンドの形質があり、メラニン色素が少ないので、皮膚頭髪虹彩の色がやや薄い傾向にある。皮膚のメラニン色素が少なく、薄桃色を呈する。毛髪はいわゆるブロンド髪であるが、南に行くほど濃色になり、明るい褐色を呈する傾向がある。虹彩の色は灰色などである。頭を上から見ると幅が狭く前後に長い。また身長が高い。身体的にも筋肉質である」などとされた。古代ローマが栄えた時代のゲルマン人も主に北方人種であり、彼らは170cmあったとされた。フランスの人類学者アンリ・ヴァロワ(1889?1981)は「北方人種の男性の平均身長は173cmで、人類中でも高身長の範疇に属する。スカンディナヴィア南部からヨーロッパ北岸を通ってイギリスに分布する北方人種の一群にはクロマニョン人への類似が認められる」などとした。

カスティーリャ王国女王のイサベル1世
「北方人種」の特徴を備えているとされた

上述されている通り多分に人種差別を肯定する思想を含んでいる分類であり、その妥当性を主張する理論は矛盾や破綻、牽強付会に満ちている部分が多かった。一例として挙げられるのがハンス・ギュンターによるアウグストゥス論で、彼は全ての歴史的資料を無視してアウグストゥスが北欧人の末裔であると主張した。その最大の理由は「アウグストゥスが公平であったこと」である。これは彼らにとっての理屈である「北欧人や北欧系中欧人が最も優秀なヨーロッパ人」に対する一般的で率直な反論である、ヨーロッパ文明の父祖たる古代ギリシャ古代ローマにそれらの人々が(少なくとも彼らが同時に主張したアルプス人種地中海人種に比べて)ほとんど関係していないという意見に窮した結果、導かれた奇妙な学説であった。また、同様の理由から逆に北方人種は地中海人種から枝分かれして成立したとする理論も主張されたが、両者共に信憑性は薄い。
北方人種説の展開アメリカの移民規制法を主導した生物学者・人種学者・優生学者マディソン・グラント グラントによる「人種図」。今日的には全く信憑性を失っている理論ではあるが、20世紀初頭まではこうした意見が優生学と共に大きな権威を持っていた。 「人種主義」も参照

北方人種主義を人種理論、ないし人種思想において至上視する意見は、しばしばノルディック・イデオロギー (Nordic Ideology)(北方人種至上主義)と呼ばれた[4]。より短くノルディキズムとも呼ばれるが、汎スカンディナヴィア主義の通称であるノルディズムと略称が似ているため、注意が必要である。両者は共に北欧と深いつながりを持ち、相互に関連し影響を与えた部分もあるものの、基本的には異なる概念である。従って汎スカンディナヴィア主義の略称としては、スカンディナヴィズムがより頻繁に用いられる。

北方人種説はヨーロッパ全体や北米等では広くは受入れられなかったが、ナチズムKKKの設立などに多大な影響を与えた。アドルフ・ヒトラーはマディソン・グラント (Madison Grant) の著書「偉大な人種の消滅 "The Passing of the Great Race"」を『私の聖書』と呼んで愛読していた。北方人種説は「人類がその優良な北方人種に導かれ、淘汰されるべき」とする支配人種(英語版)(ドイツ語: die Herrenrasse、もしくは支配民族(ドイツ語: das Herrenvolk))説へと発展を遂げ、アーリアン学説と並んで国家社会主義ドイツ労働者党およびナチス・ドイツの人種政策の根幹となった。
成立

20世紀前半に心理学者ウィリアム・マクドガルの学説などによって用いられ、彼らは北方人種が知能・精神面でも優等で「人を導くのに最適な才覚を持っている」と主張した。ヨーロッパの人種をめぐる民族誌学者たちのもろもろの議論と不確かな事どもの中で、ひとつの事実が際立っている - すなわち、北方に分布し北方に起源をもつ人種を見分けることができる。それは、身体的にはきれいな色の髪と皮膚と目によって、長身と長頭(すなわち頭の形状が長い)によって、精神的には自立心の強い性格、個々人の自発性、不屈の意志によって特徴づけられる。このタイプを示すのに多くの名称が用いられてきた……北方種とも呼ばれる。[5]

この偏狭で「不確かな」理論は様々な批判や反論を受け、特に地中海人種(と彼らが同時に分類した人々)が作り出した欧州の古代文明(オリエント、ギリシャ、ローマ)との関わりは無いに等しいではないかと指摘された。彼らは窮した結果、それまでの歴史学の学説や状況証拠を全て無視して、その文明も北欧起源の人々が作り上げたのだと強弁した[6][7][8][9]

最終的にノルディキスト(北方主義者)達は、北方人種が幾つかの分野では地中海人種より劣った部分を持つことを認めた。それでも彼らは指導力については北方人種が持つもので、地中海人種は他の人種と同じくその元に集うことで真価を発揮できると譲らなかった。

一方、北方人種と同じく古代では「倒され、征服される側に関連があった」と見なされたアルプス人種には、遠慮の無い差別が行われた。彼らは地中海人種は北方人種に次ぐ優等さを持つとして「高貴な人種」の一部に含めたが、アルプス人種は創造性に欠ける「百姓階級」でしかないと断じた。アメリカの人種学者マディソン・グラントは「地中海人種――身体においては北方人種に劣るが、知性豊かで創造性に溢れる」「アルプス人種――基本的に従えられる存在で、兵士や水夫などに用いる。王たる北方人種とはもっとも正反対の存在」と定義している[10]

当然ながら地中海人種(メディタレニア)やアルプス人種(アルピーネ)と定義されたのほとんどの人々は、ノルディキストの考えを妄言としか捉えず、ノルディキストからは反ノルディキストとレッテルを貼られた。「反ノルディキスト」達の中でもイタリアの歴史学者ジュゼッペ・セルギは歴史学の観点からノルディキストの古代史における強弁ぶりを次々と論破していった。その上で「オリエント・ギリシャ・ローマという存在は、逆に地中海人種こそが指導力を持つ人種である事の証拠である」と皮肉った。

「メディタレニズム」とも呼べるこの反論は影響を残し、イギリスの人種学者チャールズ・ガブリエル・セリッグマンは「少なくとも歴史学上の業績だけで論じれば、むしろ地中海人種こそが指導力を持つ人種に思える」と同調する意見を残している[11]。同じく人種理論の大家であったチャールストン・クーンも「ホメロスが北欧人だったと言って誰が信じるだろうか」と、古代史に関する強弁を戒めている[12]
アメリカ合衆国における影響移民法に署名するクーリッジ大統領と閣僚陣(1924年)

優生学の第一人者チャールズ・ダベンポート博士の遺伝学的人種優位性を提唱した事が有名。様々な反論や矛盾を含みながら、ノルディキストの理論は一定の影響力を維持した。それが最も顕著だったのは当時移民に関する選別を進めていたアメリカ合衆国で、先述した人種学者マディソン・グラントがノルディキズムの熱狂的な伝道者として活動している。グラントが記した『偉大な人種の消滅、或いは欧州の人種史』(The Passing of the Great Race, or the Racial Basis of European History) は人種学における概説書の典型となった[13]

グラントは合衆国政府の助言者として招致され、人種理論に基づいた移民政策の立案に務めた。彼は優等である北方人種の移民を無制限にし、地中海人種とアルプス人種は選別を行うべきと主張した。そしてアフリカなどからの黒色人種、日本・中国などからの黄色人種の移民は全面的に禁止するよう提案した。グラントの信ずるところは基本的に北方人種が人類文明を作り上げたのであり、それを無視した人種混血はアメリカの破滅を招くという事であった。グラントの移民規制計画はカルビン・クーリッジ大統領によってほぼ実行に移され、クーリッジは「人種の混血は自然の摂理に反する事である」と談話を発表した[14]

日本においては排日移民法と誤って訳されている法案は1924年移民法と呼ばれるもので、対象は黄色人種と黒色人種の全面規制、及び北方人種以外の白色人種に対する部分規制であった。具体的には北欧と西欧の中で地理的に北欧と近いイギリス・アイルランド・ドイツに対する移民規制を弱め、逆に東欧・南欧・北欧から遠い西欧からの移民に制限枠を用意するものであった。

グラントの理論は一般大衆にも影響があり、F・スコット・フィッツジェラルドグレート・ギャツビーはノルディキズムを体現した人物としてギャツビーを描写し、作中でノルディキズムに言及する場面もある[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef