北新横浜駅
[Wikipedia|▼Menu]

北新横浜駅*
駅舎(2015年10月)
きたしんよこはま
Kita-shin-yokohama

◄B25 新横浜 (1.3 km) (1.0 km) 新羽 B27►

所在地横浜市港北区北新横浜一丁目539番地1[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度31分9.3秒 東経139度36分46.1秒 / 北緯35.519250度 東経139.612806度 / 35.519250; 139.612806 (北新横浜駅*)座標: 北緯35度31分9.3秒 東経139度36分46.1秒 / 北緯35.519250度 東経139.612806度 / 35.519250; 139.612806 (北新横浜駅*)
駅番号B26
所属事業者横浜市交通局横浜市営地下鉄
所属路線■ブルーライン(3号線)
キロ程11.1 km(関内起点)
湘南台から30.8 km
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-11,850人/日
-2022年-
開業年月日1993年平成5年)3月18日
備考業務委託駅(横浜市交通局協力会)[2]
* 新横浜北駅として開業
テンプレートを表示

北新横浜駅(きたしんよこはまえき)は、神奈川県横浜市港北区北新横浜一丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)のである。駅番号はB26。

あざみ野方面から横浜国際総合競技場(日産スタジアム)へはこの駅で降りると近い。
概要趙慶姫「透明な光と影」(1993年)

駅の両側を、地下鉄の建設とともに整備された都市計画道路宮内新横浜線に挟まれ、東側は農業振興地域、西側は準工業地域で中小の工場とともに住宅が混在する地域に位置する。駅の東側約300mのところに新羽車両基地がある。

駅のデザインは、道路に面していることから壁面で圧迫感を感じさせないようにするために屋根をアーチ状にして低く見せると同時に、建物全体の柔らかみを出している。コンコースに面する部分は、連続したガラス面を多用し建物の開放感を持たせている。プラットフォームは、天井の仕上げに曲線を使用し、柱・壁の仕上げに明るい色調の材料を使用することにより、明るく温かみのある空間としてデザインされている[3]。また改札内の壁面には、ガラスを用いたパブリックアート「透明な光と影」(趙慶姫 作)が設置されている。これは開業当時、駅の近くに資生堂リサーチセンターがあった縁で、資生堂から寄贈されたものである。
歴史

1993年平成5年)3月18日 - 新横浜北駅(しんよこはまきたえき)として開業。

1999年(平成11年)8月29日 - 北新横浜駅に改称[4]

2007年(平成19年)4月21日 - ホームドアの使用を開始。

2012年(平成24年)4月20日 - docomo Wi-Fiによる公衆無線LANサービス開始。

駅名について

開通前の計画段階での仮称は「南新羽」だったが、「新横浜の名前を使用したい」という地元の要望により、新横浜の北に位置することから「新横浜北駅」と命名された[5]。しかし、あざみ野方面からの乗客が新横浜駅と間違えて下車する事態が多発したため、当駅が新横浜駅でないことを示す貼り紙の掲出や車内アナウンスで注意を呼びかけるなどしたがあまり効果はなかった。そこで、開業から6年後の1999年、戸塚 - 湘南台間の延伸と同時に後ろにあった『北』を前に持って来る措置が採られた[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef