北斗の拳_(対戦型格闘ゲーム)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年11月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年11月)
出典検索?: "北斗の拳" 対戦型格闘ゲーム ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

『北斗の拳』(ほくとのけん)は、2005年12月6日に稼動開始したセガ(開発当初はサミー)のアーケードゲーム。ジャンルは2D対戦型格闘ゲーム。開発はアークシステムワークス。使用基板は「ATOMISWAVE」。

前述の通り、開発当初はゲーム事業をセガと統合する前(経緯や詳細は当該項目先を参照)のサミーがリリースする予定だった。その名残として、基板を格納し1セットでリリースした純正筐体は(当時のサミーが提携していた関係で)タイトーの汎用ビデオゲーム筐体「イーグレットIII」が採用されていた。インストカードなどの付属アクセサリ類もイーグレットIIIでの使用を前提に設計されている。

2007年3月29日にはセガから家庭用ゲーム版として、PlayStation 2用ソフト『北斗の拳 ?審判の双蒼星 拳豪列伝?』と題し発売された。2008年2月28日には廉価版を発売。
概要

漫画『北斗の拳』を原作としており、キャラクターはアニメ版の一作目に登場している人物のみである。

登場キャラクターの数は10人。ゲーム独自のストーリー展開は無く(原作を意識したキャラクター同士の掛け合いはある)ラスボスは全員共通でラオウ(キャラクター名は「拳王」)で、エンディングも全員共通でラオウの最期の場面である。

稼動から間もなくして、連続技に組み込める一撃必殺技によって破格の即死度を持つことや、全10キャラクター中でも2位以下を突き放す強さを持つトキの存在などが明らかになり、対戦ツールとしては完成度不足として敬遠された。しかし一部のプレイヤーによって攻略が進行し、実用的な様々な連続技が開発され、最終的にはバグを利用した永久コンボが全キャラクターで発見された。多彩なキャラクター性能や「ブースト」などの豊富なシステムによって相手に攻めていくゲームである。

対戦型格闘ゲームの大会「闘劇'06」の競技タイトルに選ばれた。翌年は種目から外されるも、「闘劇'08」のシングル戦でエントリーが決まった。

アニメ版のシーンの再現に力を入れている作品である。ラオウとシンの特殊イントロでは旧劇場版を再現していた。

オープニングデモではTVアニメ版『北斗の拳』での第1部?第3部までのオープニングである「愛をとりもどせ!!」が起用されている。
作画

劇中に登場するカットイン、オープニング原画は全てアニメ『北斗の拳2』での作画監督羽山淳一によるものである。羽山はこれ以外に全キャラクターの基本ポーズの作画をしている。ケンシロウ、ラオウ、トキ、シン、サウザーに関しては作画監督を務めた(それ以外のキャラクターは原画のみ)。全キャラクターの作画監督ができなかったのは諸事情によるスタートの遅れによるもの。クリンナップ以降の作業は原画スタッフが行った。

当初はキャラクターの表情がよく見えるよう頭身を低くして筋肉を多くする予定であったが、原作者チェックにより、今の頭身と体型になったという[1]
システム

操作体系は1レバー+5ボタン(攻撃ボタン4+ブーストボタン1、攻撃ボタンはパンチ・キックそれぞれに弱・強がある)で、システムも同社の『GUILTY GEARシリーズ』と類似性がある。
ジャンプ
空中に移動する動作。レイのみ3回可能で、他のキャラクターは2回可能である。
空中ダッシュ
ジャンプした後に前後どちらかに移動できる。
挑発
相手を挑発する動作。使用すると相手のオーラゲージとブーストゲージが1本増加する。レバーを入れるかボタンを押してキャンセルできる。ジャギのみ特殊な動作が加わり、持っているショットガンをその場に捨てる。これを行うとショットガンを使う技が出せなくなる。しゃがめば拾い直せる他、銃が捨ててある位置でのみ出せる技もある。
ダッシュ
前方に走る。ハート様にはない。
バックステップ
後ろに飛び退く。飛び退きの動作中は無敵。ラオウにはないが、代わりに軸を移動する避け動作をとる。
投げ
通常投げ。マミヤにはない。
ブースト
特殊ボタンに割り当てられたもので、高速で前方に移動する。ギルティギアシリーズの「ロマンキャンセル」に前方への移動効果を追加したようなもので、本作の最大の特徴の一つ。レバーを後ろに入れていない状態で特殊ボタンを押すとブーストゲージを規定量消費し、前方に高速移動する。技をキャンセルできるため、通常は繋がらない技も連続攻撃にできる。3本まで溜められるブーストゲージを消費する。ハート様は使用できないためブーストゲージも存在しないが、バニシングストライクで相手をはじき飛ばしたときなど、特定の状況ではブースト同様に高速で前進する。
究極奥義
いわゆる超必殺技。2本まで溜められるオーラゲージを1本(技によっては2本)消費する。技によっては相手の北斗七星ゲージ(後述)を削るものもある。
北斗七星ゲージ
体力ゲージのすぐ下に表示されている、北斗七星の形を模した七つのランプから成るゲージ。通常の「自分のものを溜めて行く」ゲージとは異なり、「相手のゲージを(満タンの状態から)減らして行く」と言うもの。全てなくなった場合ランプの点灯は全て消え、代わりにその脇に死兆星が輝く。相手の死兆星が輝いている状態になると、一撃必殺奥義を出せるようになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef