北後志消防組合
[Wikipedia|▼Menu]

北後志消防組合消防本部


情報
設置日1974年4月1日[1]
管轄区域余市郡余市町古平郡古平町積丹郡積丹町、余市郡仁木町、余市郡赤井川村
管轄面積1,015.13 km2
消防署数1
分署数4(支署)
出張所数1
分遣所数1
所在地046-0003
北海道余市郡余市町黒川町6丁目25-2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度11分19秒 東経140度47分22秒 / 北緯43.18861度 東経140.78944度 / 43.18861; 140.78944座標: 北緯43度11分19秒 東経140度47分22秒 / 北緯43.18861度 東経140.78944度 / 43.18861; 140.78944
テンプレートを表示

北後志消防組合(きたしりべししょうぼうくみあい)は、北海道後志総合振興局にある一部事務組合消防組合)。
沿革

1974年昭和49年):「北後志消防組合」設立[2]

1980年(昭和55年):余市消防署沢町出張所新築[2]

1984年(昭和59年):余市町豊浜地区にコミュニティ消防センター新築[2]

1995年平成07年):余市消防庁舎新築[2]

1996年(平成08年):豊浜トンネル岩盤崩落事故発生[2]

2002年(平成14年):仁木支署新築[3]

管内の現況

管内の人口 - 28,612人

余市町 - 18,894人

古平町 - 3,092人

積丹町 - 2,043人

仁木町 - 3,321人

赤井川村 - 1,262人

2019年平成31年)1月1日現在

管内の世帯数 - 15,228世帯

余市町 - 9,927世帯

古平町 - 1,767世帯

積丹町 - 1,105世帯

仁木町 - 1,702世帯

赤井川村 - 727世帯

2019年(平成31年)1月1日現在

管内の面積 - 1,015.13 km2

余市町 - 140.59 km2

古平町 - 188.36 km2

積丹町 - 238.13 km2

仁木町 - 167.96 km2

赤井川村 - 280.09 km2

2018年(平成30年)10月1日現在
組織

消防吏員の数は、2018年(平成30年)4月1日現在、116人である[4]

消防長(消防監

消防次長(消防司令長

総務課

予防課

警防課

救急課

余市消防署

沢町出張所


古平支署

積丹支署

野塚分遣所


仁木支署

赤井川支署



消防署

消防署住所支署出張所分遣所
余市消防署余市郡余市町黒川町6丁目25-2古平:古平郡古平町大字浜町208-1
積丹:積丹郡積丹町大字美国町字大沢698
仁木:余市郡仁木町西町1丁目5
赤井川:余市郡赤井川村字赤井川260-2沢町:余市郡余市町沢町1丁目21野塚:積丹郡積丹町大字野塚町127-2

脚注[脚注の使い方]^ 30年のあゆみ, p. 2.
^ a b c d e 30年のあゆみ, pp. 2?6.
^ “ ⇒仁木の歴史(平成)”. 仁木町. 2017年3月16日閲覧。
^ 北後志消防組合消防本部|北海道南部|消防本部サーチ|総務省消防庁

参考文献

住民基本台帳人口・世帯数 。総合政策部情報統計局統計課

全国消防便覧

国土地理院 全国都道府県市区町村別面積調


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef