北廻線
[Wikipedia|▼Menu]

北廻線
清水断崖(太魯閣国家公園)付近を走る太魯閣自強号TEMU1000型
基本情報
中華民国台湾
起点蘇澳新駅
終点花蓮駅
駅数13駅
電報略号???
開業1975年7月26日[注 1]
全通1980年2月2日(開通式典は2月1日)
所有者台湾鉄路管理局
運営者台湾鉄路管理局
路線諸元
路線距離79.2 km
軌間1,067 mm
線路数複線
複線区間全線
電化区間全線
電化方式交流25,000V、60Hz

路線図

台湾鉄路管理局路線図。濃い青色の線が北廻線。

テンプレートを表示

北廻線
各種表記
繁体字:北迴線
簡体字:北回?
?音:B?ihuixian
通用?音:B?ihuisian
注音符号:??? ???? ????
発音:ベイフイシェン
台湾語白話字:Pak-hoe Soa?
客家語白話字:Pet-fui Sien
日本語漢音読み:ほくがいせん
英文:North-Link Line
テンプレートを表示

駅・施設・接続路線
凡例


 宜蘭線八堵方面 


0.0蘇澳新


 宜蘭線蘇澳方面 


蘇澳一号トンネル


蘇澳二号トンネル


蘇澳三号トンネル


蘇澳四号トンネル


蘇澳五号トンネル


5.2永楽


永春トンネル(新永春トンネル)


東澳トンネル(新東澳トンネル)


11.0東澳


南澳トンネル(新南澳トンネル)


19.0南澳


新武塔トンネル


22.7武塔


新観音トンネル






35.6漢本


←和平渓→/宜蘭県花蓮県の境界


39.8和平


新和平トンネル


47.5和仁


和仁トンネル(新和仁トンネル)


清水トンネル(新清水トンネル)


崇徳トンネル(新崇徳トンネル)


57.6崇徳


立霧渓


62.9新城 (太魯閣)


68.2景美


74.7北埔


 花蓮臨港線花蓮港方面 


 花蓮臨港線花蓮港方面 


花蓮機務段・花蓮機廠




79.2花蓮


 台東線台東方面 

北廻線(ほくがいせん)は、台湾宜蘭県蘇澳鎮蘇澳新駅から花蓮県花蓮市花蓮駅に至る台湾鉄路管理局鉄道路線
概要

台湾を一周する環状鉄道の一部として建設された。山間部に敷設されたため橋梁トンネルが多く、橋梁は91ヶ所、トンネルは16箇所を数える。線区内の新観音トンネルは全長10,307mであり、台湾最長の鉄道トンネルとなっている。
歴史

日本統治時代に、花蓮駅と宜蘭付近から建設を始めたものの、残り約30kmを残して未成に終わった鉄道路線である。

本路線の建設は、台湾十大建設の一つとされたことから本格的に始まった。北迴線開通以前は台湾東部の花蓮駅 - 台東駅間の台東線は独立して運行され、西部幹線との鉄道による連絡が行なわれていなかった。そのため貨客ともに蘇花公路中部横貫公路に頼っており、増大する東西交通の需要に応えられなくなってきた。

1973年、台湾東部を大型台風が襲い、東部交通網は深刻な被害を受けた。東西交通問題を解決する方法として蘇花公路の拡幅、新規道路の建設、鉄道建設の3案が検討され、効果が最も高いと判断された鉄道建設が決定。?経国総統の賛同を得て、十大建設の一つとして同年12月25日に着工、日本統治時代に築かれた部分を利用し、1975年9月26日に新城以南が花蓮臨港線とともに貨物営業を開始すると[2]:頁91[3]、1979年2月8日に和平駅まで延伸および和平以南で旅客営業を開始[4]。1980年2月1日に開業式典を行い[2]:頁91、翌2月2日に旅客営業開始とともに全線が開通した[2]:頁91。

台北と花蓮間の所要時間が劇的に短縮され、更に1982年の台東線改軌完成後には台北?台東間の直通列車が走り始めたことから乗客は飛躍的に増え、自強号を始めとする優等列車は慢性的な混雑を示すようになった為、1992年からは全線の複線化事業が始動し、新観音トンネルを除き2000年に完成した[5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef