北川辺町
[Wikipedia|▼Menu]

きたかわべまち
北川辺町
旧川ふるさと公園
廃止日2010年3月23日
廃止理由新設合併
旧・加須市、騎西町、北川辺町、大利根町→加須市
現在の自治体加須市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
北埼玉郡
市町村コード11424-3
面積21.00 km2.
総人口12,691人
(2010年2月1日)
隣接自治体埼玉県:加須市北埼玉郡大利根町
茨城県古河市
群馬県邑楽郡板倉町
栃木県下都賀郡藤岡町
町の木ウメ
町の花アヤメ
北川辺町役場
所在地349-1212
埼玉県北埼玉郡北川辺町大字麦倉1481-1

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度11分26秒 東経139度39分41秒 / 北緯36.1905度 東経139.66142度 / 36.1905; 139.66142座標: 北緯36度11分26秒 東経139度39分41秒 / 北緯36.1905度 東経139.66142度 / 36.1905; 139.66142

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
特記事項市外局番0280(古河MA)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北川辺町(きたかわべまち)は、かつて埼玉県の北東端にあった人口約1万3千人の北埼玉郡に属した。

埼玉県側の渡良瀬遊水地の玄関口として知られ、オニバス絶滅危惧種)の自生地でもあった。東京都市圏(東京通勤圏[1])。
概要

埼玉県内で唯一町全域が利根川の左岸(北側)にあり、一説には「北川辺」の名称も「利根川の北の川辺の町」の意味で名づけられたとされる[2]茨城県群馬県栃木県の3県と接するが、埼玉県の他の自治体とは利根川で隔てられており、電話の単位料金区域 (MA) は埼玉県内ではなく茨城県古河市と同一の古河MAに属する(古河MAは茨城県内区域ではなく、NTT栃木支店の管轄内で栃木県内区域である)。また、古くは埼玉県域の他の自治体への交通を渡船に頼っていたため、「陸の孤島」とも称された[2]

前述の通勤先でも東京都区部に次いで2位が茨城県古河市であり、このように古河市との結びつきが強く、同市(旧古河市および旧猿島郡総和町)、栃木県下都賀郡野木町と三国サミット会議が発足され、相互理解が深まっている。

北埼玉郡大利根町北葛飾郡栗橋町との合併により「東埼玉市」の新設を目指す構想があった。その後、加須市と北埼玉郡大利根町・北埼玉郡騎西町との合併協議に転じ、2010年3月23日に新たに「加須市」となった。
地理

河川: 利根川渡良瀬川谷田川合の川、五左衛門堀、六えん樋(六右衛門樋)、中堀排水路、旧川、子之新排水路、駒場排水路、飯積用水路、高台用水路

湖沼: 渡良瀬遊水地谷中湖)、仕出沼柳生沼八幡沼

輪中の町

北川辺町の地域は江戸時代利根川東遷事業に伴って、利根川の新川通が開削されて渡良瀬川と接続された1621年(元和7年)以降に遊水地帯となっていた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef