北岡大塚古墳
[Wikipedia|▼Menu]

北岡大塚古墳

画像をアップロード
所在地静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度50分21.30秒 東経137度40分44.87秒 / 北緯34.8392500度 東経137.6791306度 / 34.8392500; 137.6791306座標: 北緯34度50分21.30秒 東経137度40分44.87秒 / 北緯34.8392500度 東経137.6791306度 / 34.8392500; 137.6791306
形状前方後方墳
規模墳丘長49.5m
高さ3.2m(後方部)
埋葬施設不明
出土品ガラス小玉・土師器
築造時期4世紀中葉
史跡浜松市指定史跡「北岡大塚古墳」
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}北岡大塚
古墳
テンプレートを表示

北岡大塚古墳(きたおかおおつかこふん)は、静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷にある古墳。形状は前方後方墳。浜松市指定史跡に指定されている。
概要

静岡県西部、神宮寺川と井伊谷川により形成される小盆地(井伊谷)の東側丘陵上、盆地を西に見下ろす丘陵先端部を切断して築造された古墳である。これまでに1980年昭和55年)に測量調査が、1994年平成6年)に墳丘確認調査が実施されている[1]

墳形は前方後方形で、前方部を西方向に向ける[1]。墳丘表面で葺石埴輪は認められていない[2]。墳丘周囲には周溝が、その外側には幅2-3メートルの周堤が認められる[1]。埋葬施設は未調査のため明らかでない。出土品としては土師器(二重口縁壺)・ガラス小玉がある[1]

この北岡大塚古墳は、古墳時代前期の4世紀中葉頃の築造と推定される[1]。天竜川以西の西遠江地域では最初に築造された古墳である点、前方後方墳として築造された点で注目される古墳になる。また丘陵上では北岡大塚古墳のほかにも古墳の分布が知られ、北岡大塚古墳→馬場平古墳→馬場平3号墳→谷津古墳の順の首長墓系譜が想定される[3]。これらの古墳については、井伊谷北西部にある古墳時代の祭祀遺跡である天白磐座遺跡との関連性も指摘される[3]

古墳域は1979年(昭和54年)に浜松市指定史跡に指定されている[4]。なお、付近には終末期古墳である北岡2号墳(浜松市指定史跡)がある。
遺跡歴

1979年昭和54年)

古墳として周知[5]

5月23日、浜松市指定史跡に指定[4]


1980年(昭和55年)、測量調査(引佐町教育委員会、1981年に報告書刊行)[1]

1994年平成6年)、墳丘確認調査(引佐町教育委員会、1996年に報告書刊行)[1]

墳丘出土品浜松市地域遺産センター展示。

墳丘の規模は次の通り[1]

墳丘長:49.5メートル

後方部

長さ:29.5メートル

幅:29メートル

高さ:3.2メートル


前方部

長さ:20.0メートル

幅:23.5メートル

高さ:2.8メートル


くびれ部

幅:20メートル


文化財
浜松市指定文化財

史跡

北岡大塚古墳 - 1979年(昭和54年)5月23日指定
[4]


関連施設

浜松市地域遺産センター(浜松市浜名区引佐町井伊谷) - 北岡大塚古墳の出土品等を保管・展示。

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h 北岡大塚古墳(続古墳) 2002.
^ 北岡大塚古墳(古墳) 1989.
^ a b 辰巳和弘『聖なる水の祀りと古代王権 天白磐座遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」33)』新泉社、2006年。
^ a b c 北岡大塚古墳(浜松市ホームページ)。
^ 北岡大塚古墳(平凡社) 2000.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

史跡説明板(浜松市教育委員会設置)

「北岡大塚古墳」『日本歴史地名大系 22 静岡県の地名』平凡社、2000年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4582490220。 

川江秀孝「大塚古墳 > 北岡大塚古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef