北尾政美
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年3月)
北尾政美

ヒト性別男性 
国籍日本 
母語表記北尾政美 
名まさよし 
姓Kitao 
読み仮名きたお まさよし 
生年月日1764 
出生地江戸 
死亡年月日21 4 1824 
埋葬地密蔵院 
親族鍬形赤子 
職業画家浮世絵師 
弟子鍬形赤子 
師匠北尾重政 
作者の著作権状態著作権保護期間満了 

北尾 政美(きたお まさよし、明和元年〈1764年〉 - 文政7年3月22日1824年4月21日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。鍬形寫ヨ(くわがた けいさい)の名でも知られる。当時は「北斎嫌いの寫ヨ好き」という言葉があるほど評価された絵師[要出典]である。
来歴
北尾政美時代

北尾重政の門人。姓は赤羽、俗称三二郎あるいは三治郎。杉皐(さんこう)と号し、父は畳職人だったことから、俗称と合わせて仲間から「畳屋の三公」と呼ばれた。杉皐の号は、これと住居が堀留の杉森新道(現在の中央区日本橋堀留町1丁目)にあった事に因む。狂歌名は麦蕎雄魯智、戯作名は気象天業など。

13歳頃重政に入門、安永7年(1778年)の咄本『小鍋立』(作者不明、一冊)が挿絵初筆とされ、巻末に「北尾重政門人三治郎十五歳画」と署名している。安永9年(1780年)に、黄表紙6種の挿絵を描き、また窪俊満作の、『浦山太郎兵衛 竜宮の巻』三巻、『桃太郎宝噺』三巻に関わり、「北尾門人三二郎」と款している。この年、師より「政美」の名を許され、翌天明元年(1781年)以降は武者絵浮絵花鳥画などを手がけている。同年には俊満作の『異国出見世吉原』(ひとのくにへでみせのよしわら)三巻など、黄表紙8種と咄本『菊寿盃』(きくじゅのさかづき)二巻1冊(伊庭可笑作)の挿絵を描いた。生涯に168種の黄表紙の挿絵を手がけ、その他絵本を含め約240種ほどを描いている。一方、錦絵の作画量は、同時代の浮世絵師と比べて少なく、肉筆画も稀である。
鍬形寫ヨ時代

寛政6年(1794年)5月26日、31歳で津山藩御用絵師(大役人格、10人扶持、別に絵の具料3両支給)となり剃髪、鍬形寫ヨ紹真(つぐざね)と称した。この抜擢には、親交のあった森島中良が関わっていた可能性が指摘されている[1]。翌寛政7年(1795年)には略画の絵手本『略画式』を著し、これに続いて『鳥獣略画式』、『人物略画式』、『山水略画式』、『魚貝略画式』、『草花略画式』を刊行した。また、京都に住む岸派の絵師・横山華山の影響を受け、俯瞰的な名所絵を発案して「江戸一目図」(日本浮世絵博物館所蔵)や「日本一目図」を手がけた。

寛政8年(1796年)以降は、黄表紙の挿絵を手がけることを止め、もっぱら肉筆浮世絵を描いた。翌9年(1797年)からは、江戸幕府奥絵師の狩野惟信に師事する。文化年間(1804-18年)には、松平定信の求めで肉筆図巻「近世職人尽絵詞」(東京国立博物館所蔵)「東都繁盛図巻」(千葉市美術館所蔵)「黒髪山縁起絵巻」(寛永寺所蔵)「吉原十二時絵詞」(原本未確認、模本が数点確認される)などの作品を手がけている。また画業のほかに、気象天業(きしょうてんごう)の戯作号で、黄表紙『神伝路考由』(2巻、寛政4年(1792年)、歌川豊国画)を出したり、森島中良に狂歌を学び、麦野大蛇麿(むぎのおろちまろ)と号したという。御用絵師になった後も江戸で暮らしたが、文化7年(1810年)47歳の時、1年弱津山に赴いている。文政7年(1824年)没。享年61。墓所は中野区沼袋の密蔵院、法名は彩淡寫ヨ居士。

鍬形家は2代目赤子(紹意)、3代目鍬形勝永(尢ム)と続き、赤子は箕作秋坪宇田川興斎ら蘭学者と交流し、ペリー像や西洋の文物を書き残している。
画風

作風は、狩野派以外にも大和絵琳派といった画法も広く習得し、軽妙で洒落の効いた略画風の漫画を多数描いたことでも知られる。『増補浮世絵類考』では、「政美は近世の上手なり。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef