北就勝
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北就勝
時代戦国時代
生誕不明
死没弘治3年8月7日1557年8月30日
戒名勝翁就心信士
墓所安芸高田相合地区の墓石、もしくは美土里北の山林部
官位式部少輔
主君毛利元就
氏族大江姓毛利氏北氏
父母父:毛利弘元、母:有田氏の娘[1]
兄弟毛利興元毛利元就相合元綱、就勝、見付元氏、宮姫(武田氏室)、八幡上(渋川義正正室)、相合大方娘(井上元光室)、松姫(吉川元経継室)、竹姫(井原元師室)
妻北之大方?
子養子:吉川元春
テンプレートを表示

北 就勝(きた なりかつ)は、戦国時代武士毛利氏の家臣。毛利弘元の四男で、毛利元就の異母弟にあたる。
生涯

弘元の侍女で有田某の子供として生まれた[2]。足が不自由であったため、初めは仏門に入り常楽寺の僧侶となっていたが後に還俗[2][1]。毛利家臣として北氏の遺領を継ぎ、次兄である毛利元就から「就」の偏諱を与えられ、「北式部少輔就勝」と名乗った。還俗した正確な時期は不明であるが、「北式部少輔就勝」と署名している起請文の年次と毛利家文書に残る大内氏側との北の所有権を巡るやりとりから享禄3年(1530年)以前と推測出来る。

享禄5年(1532年7月13日の毛利氏家臣団32名が互いの利害調整を元就に要請した連署起請文では、8番目に「北式部少輔就勝」と署名している[注釈 1][3]

就勝には子が無かったため、元就の次男で就勝の甥にあたる元春を養子に迎えて、自らの死後に所領を譲る契約を天文13年(1544年)に行った。しかし元春は吉川興経を廃した後の吉川氏へ養子として入ることになり、北氏は就勝の代で断絶した。ただし養子縁組自体は破棄されておらず、就勝死後は元春が北を相続し、天正3年(1575年12月23日には仁保元棟(後の繁沢元氏)に就勝の先給地である上下庄北の内の百貫が相続されている[4]

弘治3年(1557年)8月7日没[2]

なお、山口県文書館には、就勝の次男とされる毛利元忠から幕末の毛利元龍へと繋がる「水戸藩毛利元龍家系」という家系図が所蔵されているが就勝の次男である筈の元忠の生年が就勝が還俗していない永正17年(1520年)となっていること、後々の記載になるにつれてつじつまが合わなくなってくる事から当該史料の史実性は限りなく低いと思われる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ この時連署状に署名した32名は、署名順に福原広俊志道広良桂元澄福原元勝坂広昌(元貞)、山中元孝、光永元隆、北就勝、井上元吉粟屋元秀井上就在長屋吉親井上元盛井上元貞国司有相井上有景井上元続井上俊秀井上良在井上俊久国司就連粟屋元親粟屋元国赤川就秀、飯田広親、赤川元助(元保)佐々部祐賢、南方親州、内藤元康秋山親吉、三田元実、井原元師。

出典^ a b 『毛利家文書』第191号、毛利弘元氏女系譜書。
^ a b c 小都 1986, p. 183.
^ 『毛利家文書』第396号、享禄5年7月13日付 福原広俊以下家臣連署起請文。
^閥閲録』巻5「毛利宇右衛門」第15号、天正3年12月23日付、仁保元棟宛て毛利輝元知行宛行状。

参考文献

小都勇二「元就の家族」(河合正治編『毛利元就のすべて』新人物往来社、1986年)

『大日本古文書家わけ第八 毛利家文書』191号、251号、252号、256号、369号。

『大日本古文書家わけ第八 吉川家文書』416号、417号。

萩藩閥閲録』巻5「毛利宇右衛門」

『大日本古文書第十編之二十六 洞泉寺文書』p.464-465

水戸藩毛利元龍家系』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9711 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef