北小路健
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年7月)

北小路 健(きたこうじ けん、1913年1月25日 - 1991年10月22日)は、国文学者、古文書学者。本名は渡部 栄(わたなべ さかえ)。

福島県会津若松市生まれ。1937年、東京文理科大学国文科卒、能勢朝次に師事し、「源氏物語」研究を志す。父の遺品の中から、従一位麗子本源氏物語を発見し、これを論文にする。しかし召集され、病のため除隊となるが、満州で中学教師の傍ら研究を続けた。学界でも注目されるようになり、蔵書は和本7000冊を含む13000冊を超えたが、敗戦時、ソ連兵によってすべて焼かれた。その後、長春の露天市で島崎藤村の「夜明け前」を見つけ、これを研究課題のひとつとする。

引き揚げの後も、なぜか大学教師の職には就かず、在野で研究を続ける。『夜明け前』研究の成果は『木曽路 文献の旅』として結実し、「木曽路はすべて山の中である」に始まる冒頭部分が、『木曽街道図会』から借用したものであることを発見した。同書で1984年、毎日出版文化賞を受賞。また安岡章太郎が『流離譚』を書くにあたり文献の解読を頼んできたが、北小路は安岡を説いて、現地をともに踏査した。1984年、その数奇な半生記『古文書の面白さ』を刊行し、日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。蔵書を焼いたロシヤ人らを「露助」と何度も書いているためか再刊されないが、これは名著である。

写真家渡部まなぶの写真に文章をつけた書を多数刊行している。
著書

(渡部栄名義)

源氏物語従一位麗子本之研究 大道社, 1936

源氏物語律調論 上巻 文学社, 1940

(北小路健名義)

自由をもとめて
福島事件の話-歴史物語 日本児童文庫刊行会, 1958

遊女 その歴史と哀歓 人物往来社, 1964

木曽路 文献の旅 芸艸堂, 1970

木曽路 文献の旅 続 芸艸堂, 1971

資料写真による『夜明け前』への招待 槌馬屋文書館, 1972

図説『夜明け前』の栞 虚像と実像を探る 国書刊行会, 1973

藤村における旅 伊東一夫,早坂礼吾共著 木耳社, 1973

福島事件物語 自由への叫び 国書刊行会, 1974

『夜明け前』探究 伊那路の文献 明治書院, 1974

望郷満洲 写真集 国書刊行会, 1978

さらば大連・旅順 写真集 国書刊行会, 1979

ああ北満 写真集 編著 国書刊行会, 1980

1981撫順・本渓・丹東・遼陽・鞍山 国書刊行会, 1981(満洲の旅)

1981大連 国書刊行会, 1981 (満洲の旅)

1981瀋陽 国書刊行会, 1981 (満洲の旅)

1982チチハル・チャムス・牡丹江 国書刊行会, 1982(満洲の旅)

1982ハルピン 国書刊行会, 1982 (満洲の旅)

1982長春・吉林 国書刊行会, 1982 (満洲の旅)

古文書の面白さ 新潮選書, 1984

一茶の日記 立風書房, 1988

訳書

入学問答
平田篤胤 国書刊行会, 1974 (版本文庫)

職人尽歌合 国書刊行会, 1974 (版本文庫)

源氏物語玉の小櫛 本居宣長 国書刊行会, 1974 (版本文庫)

名将言行録 岡谷繁実 中沢恵子共訳 教育社新書 1980

板木屋組合文書 日本エディタースクール出版部, 1993

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8444 4872

NDL: 00032210

VIAF: 40916137



更新日時:2017年11月25日(土)12:13
取得日時:2018/11/14 11:01


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5623 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef