北大阪急行電鉄南北線
[Wikipedia|▼Menu]

南北線
南北線を走行する8000形(2018年4月8日)
基本情報
日本
所在地大阪府吹田市豊中市箕面市
起点江坂駅
終点箕面萱野駅
駅数6駅
路線記号 M 
開業1970年昭和45年)2月24日
全通2024年令和6年)3月23日
所有者北大阪急行電鉄
運営者北大阪急行電鉄
車両基地桃山台車庫
使用車両北大阪急行電鉄#車両の節を参照
路線諸元
路線距離8.4 km
軌間1,435 mm標準軌[1]
線路数複線
電化方式直流750 V 第三軌条方式
最大勾配35 [1]
最小曲線半径197.5 m[1]
閉塞方式自動閉塞式
保安装置WS-ATC
最高速度70 km/h

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例

 南北線 


8.4M06 箕面萱野駅




7.3M07 箕面船場阪大前駅


5.9M08 千里中央駅


大阪モノレール本線


会場線


中国自動車道




3.9M09 桃山台駅


桃山台車庫


1.9M10 緑地公園駅


名神高速道路


0.0M11 江坂駅


↓地下鉄:御堂筋線




M30 中百舌鳥駅


 会場線 


↑中国自動車道


千里中央駅 (II)


←南北線→


千里中央駅 (I)


阪急千里線 万国博西口駅


万国博中央口駅



※会場線廃止後に開業した路線・駅は省略

南北線(なんぼくせん)は、大阪府吹田市江坂駅から箕面市箕面萱野駅までを結ぶ北大阪急行電鉄鉄道路線である。

本稿では、1970年(昭和45年)に吹田市で開催された日本万国博覧会(万博)開催期間中に限り会場へのアクセス路線として営業していた会場線(東西線、万博線とも呼ばれた)についても述べる。
概要

1970年2月24日に大阪万博の会場アクセス路線として開業した。大阪府北部の北摂地域を走る路線の一つで、千里中央駅から桃山台駅にかけての沿線に広がる千里ニュータウン大阪市中心部を結んでおり、起点の江坂駅から大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)[注釈 1]御堂筋線(江坂駅 - 中百舌鳥駅間)と相互直通運転を行い、新幹線乗り換え駅の新大阪駅や大阪市中心部の梅田駅難波駅天王寺駅へ乗り換えなしでアクセスできる。事実上、御堂筋線の延長線として建設されており、ダイヤも御堂筋線と一体化していることから、別会社ではあるものの御堂筋線の延長部として認識されている面がある。

千里丘陵と呼ばれる丘陵地帯を南北に貫いている。全線が立体交差化されているため踏切は一つもない。千里中央駅付近を除いて新御堂筋の上下車線の間を通っている。2024年3月23日に千里中央駅から箕面萱野駅まで延伸開業したが(「延伸事業」を参照)[2]、この区間は新御堂筋の東側を通っている。

旅客案内において正式な路線名称で案内されることはほとんどなく、一般的に「北大阪急行線」あるいは「北急線」の呼称が使われている。上り(南)方面の列車については、行先では「新大阪・梅田・なんば・天王寺方面なかもず行き」のように案内されている。延伸区間開業前は、駅の案内では江坂駅を除いて上り(南)方面の列車を「大阪市内行」としていた。

駅ナンバリングを構成する路線記号はMで、番号は相互直通運転している御堂筋線と一体で振られている(御堂筋線と接続する江坂駅を11とし、そこから10, 09, と番号を減らす方式[注釈 2])。南北線のサインシステムでは御堂筋線と同じ赤地に白抜き( M )で統一されているが、発車標やOsaka Metroの案内では江坂駅を除いて白地に赤文字( M )で描かれている。

車両については「北大阪急行電鉄#車両」を参照。

万博開催期間中の大量輸送により建設費を全て償還できたことから、江坂駅 - 千里中央駅間については初乗り運賃がJRや在阪の大手私鉄と比べて低廉に抑えられている。一方、箕面船場阪大前駅または箕面萱野駅を発着とする区間の運賃には加算運賃として60円が上乗せされる(北大阪急行電鉄#運賃も参照)。
路線データ

路線距離(
営業キロ):8.4 km

軌間:1435 mm[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef