北多摩郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 東京都 > 北多摩郡東京都北多摩郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

北多摩郡(きたたまぐん)は、東京都神奈川県東京府)にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

立川市武蔵野市三鷹市昭島市調布市小金井市小平市東村山市国分寺市国立市狛江市東大和市清瀬市東久留米市武蔵村山市

府中市の大部分(南町の大部分を除く)

西東京市の一部(谷戸町・北原町・緑町・西原町・田無町芝久保町・南町・向台町およびひばりが丘3丁目2番の一部[注釈 1]

稲城市の一部(押立)

世田谷区の一部(八幡山船橋大蔵砧公園岡本鎌田以西)

隣接していた郡

発足時に隣接していた郡は以下の通り。

神奈川県西多摩郡南多摩郡橘樹郡

東京府荏原郡東多摩郡

埼玉県新座郡入間郡

歴史
郡発足までの沿革

旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点での、多摩郡のうち後の当郡域の支配は以下の通り。幕府領は代官・松村忠四郎支配所、江川太郎左衛門支配所が管轄した。●は村内に寺社領が存在。(1町137村)

なお下表では『旧高旧領取調帳』において、1村の中で複数の名称が記載されている町村、複数の町村名が併記されている村は1村として数えた。府中宿を1町として数え(実際には八幡宿のみ別の町)、記載のない4つの新田村を含めた。

知行村数村名
幕府領幕府領(松村)3町
45村本宿村、屋敷分村、●府中宿ノ内・本町、●府中宿ノ内・番場宿、府中宿ノ内・新宿、恋ヶ窪村、●国分寺村、本多新田、内藤新田、戸倉新田(上谷保新田を含む)、是政村、常久村、上染屋村、下染屋村、押立村、大沢村、野崎村、上飛田給村、下飛田給村、上布田村、国領村(国領宿を指す)、上給村、矢ヶ崎村、●金子村、覚東村、駒井村、船橋村、廻沢村、粕谷村、上祖師ヶ谷村、下祖師ヶ谷村、牟礼村、上仙川村、中仙川村、野川村、北野村、上連雀村、下連雀村、井口新田、吉祥寺村、西窪村、関前村、梶野新田、関野新田、境村、貫井村、上小金井村、下小金井村(下小金井新田を含む)
幕府領(江川)37村中河原村、●四ツ谷村、●上谷保村、下谷保村、田無村、柳窪村(柳窪新田を含む)、小山村、下清戸村、清戸下宿、栗原新田、上清戸村、●中清戸村、下里村、野塩村、日比田村、南秋津村、●久米川村、●野口村、大沼田新田、野中新田、小川村(小川新田を含む)、回田新田、榎戸新田、平兵衛新田、後ヶ谷村、蔵敷村、宅部村、中藤村、●横田村、岸村、中里新田、青柳村、砂川村、中藤新田、芋窪村(芋窪村とは別の芋窪新田を指す)、殿ヶ谷新田、上河原村
旗本領8村柴崎村(現調布市)、入間村、下仙川村、上野村、落合村、中里村、鈴木新田、作目村
幕府領(松村)・旗本領12村小田分村、人見村、●車返村、●上石原村、下石原村、布田小島分村、●下布田村、●深大寺村、給田村、大町村、●喜多見村、烏山村
幕府領(江川)・旗本領17村南沢村、回リ田村、高木村、奈良橋村、●芋久保村(芋窪村を指す)、三ツ木村、●柴崎村(現立川市)、郷地村、福島村、築地村、中神村、宮沢村、田中村、大神村、●拝島村、●清水村、平沢村
伊賀者給知1村佐須村
旗本領・伊賀者給知1村小足立村
藩領近江彦根藩6村猪ノ方村、岩戸村、宇奈根村、鎌田村、岡本村、八幡山村
常陸龍ヶ崎藩[注釈 2]1村●門前村
幕府領・藩領幕府領(江川)・旗本領・彦根藩1村●和泉村
幕府領(江川)・龍ヶ崎藩2村前沢村、神山村
旗本領・彦根藩2村大蔵村、横根村
その他寺社領1町府中宿ノ内・八幡宿


1868年(慶応4年)

6月29日1868年8月17日) - 幕府領に韮山県を設置。引き続き、旧幕府代官江川英武(太郎左衛門)が管轄。

7月10日(1868年8月27日) - 後の当郡域の幕府領を管轄する旧幕府代官の松村長為(忠四郎)が武蔵知県事に就任。

8月8日(1868年9月23日) - 松村長為知県事が古賀定雄(一平)に交代。

11月 - 古賀知県事の管轄区域の一部(覚東村・駒井村・船橋村・廻沢村・粕谷村・上祖師谷村・下祖師谷村・牟礼村・下連雀村・上連雀村・吉祥寺村・西窪村・給田村・喜多見村・烏山村・小足立村の全域と、和泉村・大蔵村・横根村の彦根藩領を除く区域[1])が東京府(第1次)に移管。


明治初年 - 矢ヶ崎村が国領宿に、上野村が和泉村にそれぞれ編入。(1町135村)

明治2年

1月13日1869年2月23日) - 古賀知県事の管轄区域に品川県を設置。韮山県の一部(上谷保村・下谷保村・小山村・下清戸村・清戸下宿・上清戸村・中清戸村・下里村・野塩村・日比田村・南秋津村・大沼田新田・野中新田・中里新田・落合村・中里村・鈴木新田・郷地村・福島村・大神村・拝島村の全域と、清水村の新田分、高木村・芋窪村の旧旗本領[2][3])が品川県に移管。

品川県の一部(小山村・下里村・落合村[4])、韮山県の一部(柳窪村・南沢村・神山村・柳窪新田および前沢村の一部)、龍ヶ崎藩領の一部(前沢村の一部[5])が武蔵川越藩領となる。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が龍ヶ崎県川越県彦根県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日

品川県・韮山県・龍ヶ崎県の後の当郡に属する区域が入間県に移管。

彦根県の後の当郡に属する区域の東京府への移管が太政官布告で命じられる。


11月22日1872年1月2日) - 彦根県が長浜県に統合。

11月 - 入間県のうち現府中市域(本宿村・府中宿・是政村・常久村・上染屋村・下染屋村・押立村・中河原村・四ツ谷村・小田分村・人見村・車返村)、現武蔵村山市域(中藤村・横田村・岸村・三ツ木村)が神奈川県に移管。


明治5年

1月24日(1872年3月3日) - 長浜県のうち現世田谷区域(宇奈根村・鎌田村・岡本村・八幡山村・大蔵村・横根村)が東京府に、現狛江市域(猪方村・岩戸村・和泉村[6])が神奈川県に移管。当初は全域が東京府に移管予定であったが急遽変更され、東京府に編入された6村も同年5月に神奈川県に移管されている。

1月29日(1872年3月8日) - 入間県のうち現東村山市域(南秋津村・久米川村・野口村・回り田村)が神奈川県に移管。

1月 - 東京府のうち現武蔵野市域(吉祥寺村、西窪村)、入間県のうち現武蔵野市域(関前村・境村)、現調布市域(上布田村・国領宿・上ヶ給村・金子村・北野村・柴崎村・入間村・下仙川村・上石原村・下石原村・布田小島分村・下布田村・深大寺村・大町村・佐須村)が神奈川県に移管。

5月 - 入間県のうち後の当郡に属する区域の残部が神奈川県に移管。

以上の変更により、全域が神奈川県の管轄となる。


1874年(明治7年)(1町135村)

上仙川村・野川村が合併して新川村となる。

下小金井新田・関野新田・梶野新田・井口新田・関前村・野崎村・大沢村・境村・田無村・埼玉県新座郡上保谷村の開発地と「御栗林」より十ヶ新田が起立。


1875年(明治8年)(1町131村)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef